受講者向け教材・動画は、受講者・ご家族・自治体職員の方・どなたでもご利用が可能です。ご自宅での学習のほか、自治体独自で講習会等に取組まれる際にご活用ください。
※視覚に障がいがある方はこちら。
※教材・動画を利用(公開・編集)する際は、出典を記載頂きますようお願いします。
※また、実施ガイドラインで定められたルールを順守して利用してください。
○「利用者向けデジタル活用支援推進事業 デジタル活用支援実施ガイドライン(令和4年度)」
【基本9講座】
○電源の入れ方、ボタン操作等
[Android向け教材()(
) |(動画)(手話・字幕付き動画)]
[iPhone向け教材()(
)|(動画)(手話・字幕付き動画)]
○電話のかけ方、カメラの使い方
[Android向け教材()(
)|(動画)(手話・字幕付き動画)]
[iPhone向け教材()(
)|(動画)(手話・字幕付き動画)]
○アプリのインストール方法(令和5年2月7日更新)
○インターネットの利用方法
[Android向け教材()(
)|(動画)(手話・字幕付き動画)]
[iPhone向け教材()(
)|(動画)(手話・字幕付き動画)]
○メールの利用方法
[Android向け教材()(
)|(動画)(手話・字幕付き動画)]
[iPhone向け教材()(
)|(動画)(手話・字幕付き動画)]
○地図アプリの利用方法
○SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)・コミュニケーションアプリの利用方法
○スマートフォンを安全に使うためのポイント(令和4年8月15日更新)
○オンライン会議システムの利用方法(令和5年2月7日更新)
【応用8講座】
○マイナンバーカードの申請方法(令和5年1月4日更新)
○マイナポータルの活用方法(令和5年1月4日更新)
○マイナポイントの申込方法(令和5年1月4日更新)
○e-Taxの利用方法(令和5年1月4日更新)
[教材① 講習会用()(
)|(動画)(手話・字幕付き動画)]
[教材② 自宅用()(
)]
○オンライン診療の利用方法(令和4年11月10日更新)
[教材 オンライン診療()(
)|(動画)(手話付き動画)]
[教材 診療アプリcuron()(
)|(動画)(手話付き動画)]
[教材 診療アプリYaDoc()(
)|(動画)(手話付き動画)]
[教材 診療アプリCLINICS()(
)|(動画)(手話付き動画)]
○新型コロナワクチン接種証明書アプリを用いた接種証明書の発行方法
○健康保険証利用の登録・公金受取口座の登録(令和5年1月4日更新)
○全国版救急受診アプリ(Q助)の利用方法(令和5年2月7日更新)
デジタル推進委員に関する詳細は、下記ホームページまたは下記メールアドレスまでお問い合わせください。
【デジタル推進委員の詳細】
https://www.digital.go.jp/policies/digital_promotion_staff/
【お問い合わせ先】デジタル庁 デジタル推進委員問い合わせ窓口
support-digital-ps_atmark_digital.go.jp
(スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には「@」に変更してください。)