「全国展開型・地域連携型」の公募はこちら、「派遣講師及び派遣先」の公募はこちら
全国展開型・地域連携型公募情報
「令和4年度利用者向けデジタル活用支援推進事業」を実施いただける事業者(事業実施団体)を公募しております。応募を希望される方は、以下公募要領に従い、期間内に申請してください。採択には審査がございます。
公募スケジュールは以下の通りです。
項目 | 全国展開型 | 地域連携型 |
---|---|---|
公募開始 | 2022年4月15日(金) | 2022年4月15日(金) |
質問受付期間 | ~4月26日(火)正午 | ~5月11日(水)正午 |
申請書類提出期間 | ~4月28日(木)正午 | ~5月13日(金)正午 |
評価会での審査 | 5月上旬 | 5月下旬 |
事業採択の内示 交付申請書の提出 | 5月18日(水) | 6月1日(水) |
交付決定(補助事業の開始) | 5月中旬 | 6月上旬 |
※本事業は予算の範囲内において交付を行うものです。今回の公募に係る採択結果等を踏まえて検討するため、第2次公募の実施については未定です。
公募要領、交付規程、応募フォームは、以下の通りです。
○「デジタル活用支援推進事業(全国展開型・地域連携型)」公募要領(PDF)
○交付規程(PDF)
※派遣講師及び派遣先の公募・申請については派遣講師及び派遣先の公募要領をご確認ください。
○PDFフォーム(全国展開型)(PDF)
※様式1号(公募申請書)、様式1号の2の1(申請者の概要、応募資格、事業計画)、様式2号(交付申請書)を含む
○PDFフォーム(地域連携型)(PDF)
※様式1号(公募申請書)、様式1号の2の2(申請者の概要、応募資格、事業計画)、様式2号(交付申請書)を含む
○別紙Excel(全国展開型)(Excel)
※事業実施条件確認シート、収支計画、講師リスト、講座実施スケジュールを含む
○別紙Excel(地域連携型)(Excel)
※収支計画、講師リスト、講座実施スケジュールを含む
※2022年5月9日更新:複数実施場所で実施する事業者向けの対応等を更新しております。提出においては最新版のフォーマットをご利用ください
※障害者を対象とした講習会等のみを行う場合はこちらのExcelをご利用ください
○別紙Excel(地域連携型・障害者を対象とした講習会用)(Excel)
○地方公共団体による確認書参考例(地域連携型)(Word)
○政府単価方式_人件費単価表(PDF)
実施ガイドラインは、以下の通りです。
○「利用者向けデジタル活用支援推進事業 デジタル活用支援実施ガイドライン(令和4年度)」
研修実施要領は、以下の通りです。
○「デジタル活用支援推進事業講師向け研修実施要領(令和4年度版 v1.3)」
≪講習会等の開催に係る情報提供≫
講習会等の開催に係る情報については、下記の要領で定期的に提供をお願いします。
提供に当たっては、情報の正確性の確保について責任をもって行ってください。また、ポータルサイト上での情報提供については、更新頻度が月に一度となるため、各事業実施団体のホームページ上でも講習会等の開催情報を掲載し、当該ページ上において最新情報が閲覧できるようタイムリーに更新を行うことを推奨します(この場合、事業実施団体のページにおけるURL等も提供するようお願いします)。
派遣講師及び派遣先の公募情報
派遣講師及び派遣先の公募情報を掲載いたしました。応募を希望される派遣講師・派遣先の方は、以下の派遣講師及び派遣先の公募要領に従い、期間内に申請してください。申請内容を審査させていただいた上で、派遣講師及び派遣先を選定させていただきます。
公募スケジュールは以下の通りです。
【9月9日更新】追加公募スケジュールについては、以下のとおりとさせて頂きます。なお、ご提出頂いた申請書は、受付次第に順次、審査・選定を行います。申請の内容によっては審査・選定の順序が前後する場合がありますのでご了承ください。
項目 | 派遣講師 | 派遣先 |
---|---|---|
公募開始 | 9/9(金) | 9/9(金) |
質問受付期間 | ~12/14(水) | ~12/14(水) |
申請書類提出期間 | ~12/18(日) | ~12/18(日) |
審査・選定結果 | 申請書の受付次第、3週間を目処に実施 | 申請書の受付次第、3週間を目処に実施 |
公募要領、応募フォームは、以下の通りです。
※公募に関するFAQは、こちらを参照ください。
※問合せ前に必ずFAQをご確認ください。
○「デジタル活用支援推進事業(派遣講師及び派遣先)」追加公募要領
○応募フォーム
・派遣講師の応募はこちら ※現在は派遣講師の公募受付期間は終了しています。現在新規で申請いただいても、無効となります。
・派遣先の応募はこちら ※現在は派遣先の公募受付期間は終了しています。
①申請書(a.個人が活動の主体)
②申請書(b.組織・団体が活動の主体)
※18差未満の方で派遣講師のに応募される方は以下書類の提出も必要です。
①保護者の同意書(公募申請時に提出が必要です)
②18歳未満の派遣講師の引率について(講師として活動する際に提出が必要です)
※派遣先の申請書PDFはこちら
なお、派遣先として応募される場合は、応募フォームから申請のほどお願いいたします。
○暴力団排除に関する誓約事項(PDF)
実施ガイドラインは、以下の通りです。
○「派遣講師及び派遣先に係るデジタル活用支援実施ガイドライン(令和4年度)」
研修実施要領は、以下の通りです。
○「派遣講師研修実施要領(令和4年度)」
<派遣講師向け情報提供>
こちらに現時点での派遣先一覧を掲載しております。追加公募における申請書提出や、講師追加の際、ご参考になさってください。
<派遣先向け情報提供>
こちらに現時点での派遣講師選定団体等を掲載しております。
問い合わせ連絡先
■事業概要に関すること
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Email : info_atmark_ml.digi-katsu.go.jp
※メール送付後に自動通知が送付されますので、自動通知が受信されない場合は、改めてメールが送付されているかをご確認下さい。
※公募に関することは各公募要領に記載の指定アドレスまでお問い合わせください。
ご不明点等ございましたら、以下電話番号までお問い合わせください。
電話 : 03-5974-0129
(営業時間:平日9:00~17:00)
住所 : 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング
■国事業に関すること
総務省 情報流通行政局 情報流通振興課
Email:digital-katsuyo_atmark_ml.soumu.go.jp
(スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には「@」に変更してください。)