スマートフォン(アイフォン)活用編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 8 全国版救急受診アプリ(Q助)を使って病気やけがの緊急度を判定しましょう *アルファベットのキューに助けるという漢字で、きゅうすけと読む 目次 1 全国版救急受診アプリ(Q助)を知りましょう 1-A 救急車の適時・適切な利用の重要性 1-B 全国版救急受診アプリ(Q助)とは 1-C 救急車の適時・適切な利用に関する参考情報 1-D 全国版救急受診アプリ(Q助)の利用手順 2 全国版救急受診アプリ(Q助)利用の準備をしましょう 2-A 全国版救急受診アプリ(Q助)のインストール 2-B 利用登録のしかた 3 全国版救急受診アプリ(Q助)を利用しましょう 3-A 緊急度判定のしかた 3-B 医療機関・受診手段の検索のしかた 1 全国版救急受診アプリ(Q助)を知りましょう 1-A 救急車の適時・適切な利用の重要性 生命に関わる病気やけがは、何の前触れもなく起こることがあります。 ●突然の発症に対する、早期の通報、救急隊による適切な処置、そして早期の病院搬送は、傷病者の後遺症の軽減や早い社会復帰、救命につながります。 ●救急車は「緊急」に医療機関を受診するための地域の限られた手段です。 ●いざという時に、1分1秒でも早く救急車がかけつけられるよう、救急車を呼ぶかどうか迷った時は家族や電話相談、かかりつけ医に相談するなど、周りの方に助けてもらいましょう。 1-B 全国版救急受診アプリ(Q助)とは 全国版救急受診アプリ(Q助)は、急な病気やけがをした際に「いつ病院を受診したらいいのか?」「救急車を呼んだ方がいいか?」と迷った時に、ご自身の判断の一助になることを目的に作成されています。 例えば、以下のようなことで迷った時に利用できます。 ●病院やクリニックに行ったほうがいいかどうか? ●行くなら急いだほうがいいのか?待てるのか? ●救急車を呼んだほうがいいかどうか? ※「Q助」の判定はひとつの目安です。 ※ご自身でスマートフォンをうまく操作できない状態の時は、無理に「Q助」を利用せず、電話相談やかかりつけ医に相談するか、場合によっては救急車を呼んでください。 1-C 救急車の適時・適切な利用に関する参考情報 全国版救急受診アプリの紹介や救急についての情報を調べることができるサイトをご紹介します。 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」) https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate003.html 救急お役立ち ポータルサイト https://www.fdma.go.jp/publication/portal/post3.html 救急安心センター事業(#7119)ってナニ? https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html 1-D 全国版救急受診アプリ(Q助)の利用手順 次ページから、以下の順番で操作のご説明をします。 Q助の利用準備 ①全国版救急受診アプリ(Q助)のインストール ②利用登録 Q助での緊急度判定 ①緊急度判定の実施 ②医療機関・受診手段の検索 2 全国版救急受診アプリ(Q助)利用の準備をしましょう 2-A 全国版救急受診アプリ(Q助)のインストール ①アイフォンのホーム画面でアップストア(App store)をダブルタップして開きます。 ※シリ(Siri)を利用して、「Q助をアップストアで探して」も可能です。 ②画面の右下にある検索タブを選択してダブルタップします。 ③画面の上部にある「ゲーム、アップ(App)、ストーリーなど」の検索フィールドをダブルタップします。これで検索文字を入力できるようになります。 ④「Q助」と入力します。入力が終わったら画面の右下の「検索」をダブルタップします。 ⑤検索結果が表示されますので「Q助」と出るところまでスワイプで進んだあと、もう一度スワイプすると出てくる「入手」ボタンをダブルタップします。そのあと、指紋認証や顔認証を求められ、認証されるとインストールが始まります。「開く」と読み上げれば、インストールは終了しています。 ※インターネットへ接続するため別途通信料がかかることがあります。 2-B 利用登録のしかた 利用登録を行います。 ①ホーム画面から「Q助」のアイコンをダブルタップします。 ②利用規約が表示されますので、内容を確認して「利用規約に同意する」をダブルタップします。 ③視覚効果については、左右スワイプで移動し、「通常/高コントラスト/明度反転」のいずれかをダブルタップします。 ④色の表示については、左右スワイプで移動し、「カラー/白黒」のいずれかをダブルタップします。 ⑤文字の大きさについては、左右スワイプで移動し、「標準/中/大」のいずれかをダブルタップします。 ⑥画面の動きについては、左右スワイプで移動し、「通常/動きを減らす」のいずれかをダブルタップします。 ⑦すべての設定が完了したら「閉じる」をダブルタップします。 ⑧2回目以降にアプリを起動した際に設定を変更したい場合、スワイプで移動し、画面右下の「画面設定」をダブルタップします。 3 全国版救急受診アプリ(Q助)を利用しましょう 3-A 緊急度判定のしかた 該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「いますぐ救急車を呼びましょう」、「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」、「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」又は「引き続き、注意して様子をみてください」)が表示されます。 ①「急に息が苦しくなりましたか?」や「胸の痛みがありますか?」といった症状を選択する画面が表示された場合、スワイプで移動し、当てはまる症状をダブルタップします。 ②「はい/いいえ」を選択する画面が表示された場合、いずれかをダブルタップします。 ③年代を選択する場合、「大人(16歳以上)/こども」のいずれかをダブルタップします。 ④ひとつ前の画面に戻りたい場合、スワイプで移動し、左上の「前に戻る」をダブルタップします。 ⑤はじめからやり直したい場合、スワイプで移動し、左下の「はじめに戻る」をダブルタップします。 〇「いますぐ救急車を呼びましょう」が表示された場合は、緊急度が高いので、すぐに119番に電話してください。 ①すぐに救急車を呼ぶ場合はスワイプで移動し、「119番に電話する」をダブルタップします。 ※発話が困難な状態や音声が聞こえない場合は、Net119緊急通報システムを利用できます。ただし、Net119緊急通報システムを利用できない地域もありますので、ご注意ください。Net119緊急通報システムを導入している地域は、消防庁のホームページから確認することができます。 Net119緊急通報システムの概要、導入地域 https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/kyukyumusen_kinkyutuhou/net119.html Net119緊急通報システムの利用にあたっては、事前に申請手続きが必要になります。具体的な申請方法については、お住まいの自治体のHP等をご確認ください。 ②オペレーターと会話する際は、必要に応じて「選択した症状」を確認します。 〇「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」が表示された場合は、2時間を目安に病院を受診するようにしましょう。 ①画面の指示に従って医療機関への受診を検討します。受診にあたっては、「選択した症状」や「受診科目の参考」も参考にしてください。 〇「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」が表示された場合は、夜間でしたら翌日の診療でもかまいません。 ①画面の指示に従って医療機関への受診を検討します。受診にあたっては、「選択した症状」や「受診科目の参考」も参考にしてください。 3-B 医療機関・受診手段の検索のしかた 「Q助」から、医療機関や受診手段の検索を行うこともできます。 結果が表示されている画面をスワイプで移動すると、「医療情報ネットへ」と「全国タクシーガイドへ」という項目が表示されますので、ここから医療機関・受診手段を検索します。 ①診療科目、診療日、診療時間等を検索する場合、「医療情報ネットへ」をダブルタップします。 ②受診にあたってタクシーを利用する場合、「全国タクシーガイドへ」をダブルタップします。 医療機関を検索します。 「医療情報ネットへ」をダブルタップすると「ブラウザが起動します。」と表示されますので「オッケー(OK)」をダブルタップします。 ①厚生労働省が作成している医療情報ネットが表示されますので、スワイプで移動し、検索したい都道府県をダブルタップします。 各都道府県が医療情報をまとめたページが表示されますので、各々の画面の指示に従って進めば、受診できる医療機関や日時などを検索することが可能です。 <参考>医療情報ネット https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html 受診手段を検索します。 「全国タクシーガイドへ」をダブルタップすると「ブラウザが起動します。」と表示されますので「オッケー(OK)」をダブルタップします。 ①全国タクシーガイドが表示されますので、「ご希望のタクシーをお選びください」の画面をスワイプで移動し、「救急・救援タクシー」でダブルタップします。 ②さらにスワイプで移動し、「タクシーを利用される都道府県をお選びください」の画面で「都道府県を選択してください」をダブルタップし、その後スワイプで移動し、検索したい都道府県をダブルタップします。条件に合致するタクシー会社の電話番号やユーアールエル(URL)等が表示されます。 ※電話を利用する場合、通話料がかかります。 <参考>全国タクシーガイド http://www.taxi-guide.jp/