スマートフォン(アイフォン)活用編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。 各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 05 地理院地図を使って身近な土地の情報を知ろう 1. 地理院地図を知りましょう 1-A 地理院地図とは? 2. 地理院地図の準備をしましょう 2-A 地理院地図を検索しましょう 2-B ブックマークをしましょう 2-C ホーム画面に追加しましょう 3. 地理院地図を活用してみよう 3-A 地理院地図の基本画面 3-B 地理院地図の操作方法 3-C 現在位置を表示してみよう 3-D 緯度・経度・標高を調べてみよう 3-E 「地図」ボタンを使ってみよう 3-F 「ツール」ボタンを使ってみよう 3-G 問い合わせ先 1. 地理院地図を知りましょう ここでは、地理院地図の概要についてご説明いたします。 1-A 地理院地図とは? 「地理院地図」とは、国土地理院が捉えた日本の国土の様子を発信しているウェブ地図で、正確な日本の姿をスマートフォンでも簡単に見ることができます。 地理院地図には様々な情報や機能が備わっていますが、まずは、地理院地図の特徴や地理院地図でできることを、簡単に紹介します。 まず、地理院地図では、高速道路や国道等を開通後速やかに地図で見ることができ、最新の道路の情報を確認することができます。 次に、あらゆる地点の土地の凹凸や標高、緯度・経度がすぐに分かり、さらに断面図作成機能や色別標高図を使うことで、身近な場所の高低差を分かりやすくイメージすることができます。 また、戦前から現在までの空中写真のデータが備わっており、様々な年代の空中写真を自由に見ることもできます。 さらに、防災関連の情報も備わっており、 災害発生時の空中写真や、被災状況を示した地図、また過去の被災状況を今に伝える「自然災害伝承碑」の位置や情報も確認できます。 防災関連の情報としては、身の回りの土地の成り立ちや、それによる自然災害のリスクを確認したり、指定緊急避難場所等の防災面で有効な施設情報を確認したりすることもできます。 2. 地理院地図の準備をしましょう ここでは、地理院地図を利用する準備についてご説明いたします。 2-A 地理院地図を検索しましょう 地理院地図を利用するために検索から始めましょう。 ①ホーム画面から「サファリ(Safari)」をダブルタップします。 ②画面下部にある検索用の枠をダブルタップします。 ③「地理院地図」と入力します。 ④画面右下の「開く」をダブルタップします。 ⑤検索結果の中から見たい項目をダブルタップします。 ⑥地理院地図を表示します。 2-B ブックマークをしましょう ①画面下部中央にある「四角に上矢印」をダブルタップします。 ②メニューの中から「ブックマークを追加」をダブルタップします。 ③画面右下にある「保存」をダブルタップします。 次に、アイフォン(iPhone)で保存したぺージをブックマークから開く方法についてご説明いたします。 ①画面下部の「本のマーク」をダブルタップします。 ②開きたいページをダブルタップします。 ③見たい画面が表示されます。 続いて、ホーム画面に追加する方法です。 ①画面下部の「四角に上矢印」をダブルタップします。 ②「ホーム画面に追加」をダブルタップします。 ③画面右上の「追加」をダブルタップします。 ④ホーム画面に追加が完了です。 3. 地理院地図を活用してみよう ここでは地理院地図の活用の仕方について、ご説明いたします。 3-A 地理院地図の基本画面 まずは、地理院地図の基本の画面構成についてご説明いたします。 検索バーでは、気になる場所の地名や住所などを入力すると、検索結果が表示されます。 検索結果の中から目当ての場所を選択するとそこの地図を表示できます。 「地図」ボタンを押すと、様々な種類の地図や航空写真等が一覧で表示されます。 見たい項目を選択すると、地図上にその項目が重ね合わせて表示されます。 「地図」ボタンからは、地図や航空写真の他にも、標高や災害伝承等、地理院地図で確認可能なあらゆる情報を表示させることが可能です。 メニューボタン(右上の3本線)を押すと「共有・設定・ツール」が表示されます。 この内ツールからは、断面図や3D表示など、様々な機能を利用できます。 3-B 地理院地図の操作方法 次に、スマートフォンで地理院地図を操作する際の基本的な操作方法をご紹介いたします。 まずは拡大・縮小の方法です。 地理院地図の画面に2本の指を乗せて、指を広げると地図が拡大し、つまむと地図が縮小されます。 次に地図上の移動の方法についてです。 地理院地図の画面に指を乗せて、上下左右に動かすと地図を移動することができます。 3-C 現在位置を表示してみよう 地理院地図で現在地を表示させるためには、ジーピーエス(GPS)機能の利用を設定する必要があります。 ジーピーエス機能を利用して現在の位置を表示する方法についてご説明いたします。 ①画面右下の「ジーピーエスマーク」をダブルタップします。 ②位置情報の利用を尋ねられるので「許可」をダブルタップします。 ③現在地が表示されれば完了です。 3-D 緯度・経度・標高を調べてみよう では、まずは知りたい場所の緯度・経度・標高といった基本的な情報から調べてみましょう。 今回は例として「台東区役所」の緯度・経度・標高を調べます。 ①画面上部の検索用の枠をダブルタップします。 ②「台東区役所」と入力します。 ③該当するものをダブルタップします。 ④バツ印をダブルタップします。 ⑤画面左下の「斜め右上矢印」をダブルタップします。 ⑥画面下部に緯度・経度・標高が表示されれば完了です。 3-E 「地図」ボタンを使ってみよう 地図ボタンから色々な場所の昔の様子を見てみましょう ①見たい場所を表示した状態で画面左上の「地図マーク」をダブルタップします。 ②「年代別の写真」をダブルタップします。 ③見たい年代をダブルタップします。 ④選択した年代の空中写真があれば表示されます。 ⑤左向き三角ボタンを押して完了です。 自然災害伝承碑は、過去に起きた自然災害の規模や被害の情報を伝える石碑やモニュメントです。身近な場所に残る過去の災害の記録を見てみましょう。 ①見たい場所を表示した状態で画面左上の「地図マーク」をダブルタップします。 ②「災害伝承・避難場所」をダブルタップします。 ③「自然災害伝承碑」をダブルタップします。 ④「自然災害伝承碑(すべて)」をダブルタップします。 ⑤自然災害伝承碑の記号が表示されます。 ⑥知りたい伝承碑の記号をダブルタップすると碑銘と写真が表示されます。 ⑦写真をダブルタップすると伝承内容など、より詳しい説明が表示されます。 3-F 「ツール」ボタンを使ってみよう 次に、「ツール」ボタンを使って、立体的に表示してみましょう。 ①画面上部の検索用の枠に「富士山」と入力します。 ②検索結果をスワイプしその中から「富士山」をダブルタップします。 ③バツ印をダブルタップします。 ④右上の三本線をダブルタップします。 ⑤「ツール」をダブルタップします。 ⑥表示される各種のツールの中から「3D」をダブルタップします。 ⑦作成する範囲を「大・小・カスタム」から選択します。(ここでは小を選択)。 ⑧富士山が3Dで表示されます。(ページが移動します) ⑨①で空中写真を重ねた状態でも3Dモデルを表示できます。 3-G 問い合わせ先 地理院地図の利用方法などのお問い合わせにつきましては以下のサイトをご参照ください。 問い合わせ窓口一覧のウェブページがあります。 ユーアールエル(URL)は以下です。 【地理院地図の使い方】 https://maps.gsi.go.jp/help/intro/index.html 【国土地理院 問い合わせ窓口一覧】 https://www.gsi.go.jp/contactTop.html 地理院地図についての説明は以上です。