スマートフォンアイフォン(iPhone)応用編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 スマホで年金の情報を確認しよう(ねんきんネット) 目次 1 「ねんきんネット」について 1-A 「ねんきんネット」とは? 1-B 「ねんきんネット」でできること 2 「ねんきんネット」の登録をしよう 2-A 「ねんきんネット」の登録方法 2-B 「ねんきんネット」のログイン方法 3 「ねんきんネット」を活用してみよう 3-A こんな時に「ねんきんネット」 3-B よくあるご質問 3-C 問い合わせ先 1 「ねんきんネット」について ここでは「ねんきんネット」とは何なのか、また「ねんきんネット」で何ができるかをご説明いたします。 1-A 「ねんきんネット」とは? 「ねんきんネット」は、年金記録の確認、年金見込額の試算、通知書の閲覧等、年金情報の確認や年金に関する各種手続きが行えるサービスです。 24時間いつでもどこでも、スマートフォンやパソコンからご利用いただけます。 マイナポータルと連携させることでマイナポータルからも簡単にアクセスすることが可能となります。   登録の方法については、次章でご紹介いたしますが、初回の利用登録はマイナンバーカードを使うと便利です。 なお、マイナンバーカードを使ってマイナポータルから利用登録する場合、初回利用登録が可能な時間帯は平日8時から23時までとなっており、時間帯によっては連携に時間がかかる場合があります。 1-B 「ねんきんネット」でできること 「ねんきんネット」には、以下のような機能があります。 なお、ここで紹介する機能には、パソコンのみで利用できる機能も含んでいます。 ご自身の年金記録の確認 スマートフォンで、24時間いつでも最新の年金記録を確認できます。 将来の年金見込額の試算 さまざまな条件を設定することで、将来受け取る老齢年金の見込額が試算できます。 追納等可能月数と金額の確認 国民年金保険料等が未納の期間や、学生納付特例制度等が適用されている期間とその金額を確認することができます。 通知書の再交付申請 日本年金機構から送付している様々な通知書の再交付を申請することができます。 各種通知書の確認 日本年金機構から送付している様々な通知書をスマートフォンから確認できます。 届書の作成 日本年金機構へ提出する届書を手書きすることなく「ねんきんネット」上で作成することができます。 届書の電子申請 日本年金機構への届出の申請をスマートフォンから行うことができます。 電子版「被保険者記録照会回答票」の確認 年金記録の相談をした際に発行される「被保険者記録照会回答票」をスマートフォンから確認できます。 電子版「ねんきん定期便」の確認 毎年誕生月に送付される「ねんきん定期便」をスマートフォンから確認できます。 持ち主不明記録検索 現在持ち主がわからなくなっている年金記録などをインターネット上で検索できます。 主にこのような機能が「ねんきんネット」で利用することが可能です。 2 「ねんきんネット」の登録をしよう ここでは、「ねんきんネット」を利用するための登録の方法をご説明いたします。 また、アプリの更新に伴い、本教材で紹介している内容は変更になる可能性がございます。ご了承ください。 2-A 「ねんきんネット」の登録方法 まず、「ねんきんネット」を利用する際の登録方法を2種類ご紹介いたします。 1つ目は、マイナポータルからの利用登録をする方法です。 この方法では、まず、パソコンもしくはスマートフォンからマイナポータルにログインを行い、マイナポータルトップページの「年金」から「ねんきんネット」へ連携手続きをする、といった流れで利用登録を行います。 この登録方法では、マイナンバーカードとメールアドレスが必要となります。 2つ目は、マイナポータルは使わず、「ねんきんネット」から直接利用登録をする方法です。 マイナンバーカードをお持ちでない方はこちらを選択してください。 こちらの方法では、「ねんきんネット」のユーザアイディー(ID)を取得の上、「ねんきんネット」から利用登録を進めます。 こちらの方法は、アクセスキーを持っている方と持っていない方で登録方法が異なります。 ユーザアイディーの取得には、年金手帳や年金証書などで確認できる「基礎年金番号」と登録するメールアドレスが必要となります。 アクセスキーをお持ちの場合はあわせてご用意ください。 なお、アクセスキーとは、ユーザアイディーの取得に必要な17桁の番号のことで、「ねんきん定期便」などに記載がされています。 この番号を使用してお申し込みをいただくことで、即時にユーザアイディーを取得できます。 ねんきんネットの登録方法です。 ①ホーム画面より「サファリ(Safari)」をダブルタップします。 ②「検索用の枠」をダブルタップします。 ③「ねんきんネット」と入力します。 ④画面右下の青色の「開く」をダブルタップします。 ⑤検索結果の中から日本年金機構の「ねんきんネット」をダブルタップします。 ⑥「ねんきんネット」が表示されます。 それでは、実際に「ねんきんネット」の利用登録をしてみましょう。 はじめに、マイナンバーカードをお持ちの方の「ねんきんネット」の登録方法をご説明いたします。 ①「新規登録」をダブルタップします。 ②画面上部のスマートフォン版「ねんきんネット」のご利用はこちらをダブルタップします。 ③画面が切り替わり表示されます。 ④表示されている画面から「マイナンバーカードあり」をダブルタップします。 ⑤マイナポータルの画面で「ログイン」をダブルタップします。 ⑥マイナポータルの数字4ケタのパスワードを入力します。 ⑦「読み取り開始」をダブルタップします。 ⑧マイナンバーカードを後ろにかざします。 ⑨読み取りが完了したら、カードを外します。 ⑩表示された画面を下から上にスクロールします。 ⑪「おかね」の項目内の「年金」をダブルタップします。 ⑫「連携をはじめる」をダブルタップします。 ⑬「同意して次へ」をダブルタップします。 ⑭連携手続き完了ページが表示されます。 続いて、マイナンバーカードをお持ちでない方向けに、「ねんきんネット」から直接登録をする方法をご説明いたします。 ①「新規登録」をダブルタップします。 ②画面上部のスマートフォン版「ねんきんネット」のご利用はこちらをダブルタップします。 ③表示された画面を下から上にスクロールします。 ④アクセスキーをお持ちの方は「アクセスキーあり」を、お持ちでない方は「アクセスキーなし」をダブルタップします。 先ほど「アクセスキーあり」を選択した方の手順からご説明いたします。 ①利用規約を確認し、「同意する」にチェックを入れます。 ②「ご利用登録を続ける」をダブルタップします。 ③表示された画面を下から上にスクロールします。 ④内容を確認し、「閉じる」をダブルタップします。 ⑤ご自身のアクセスキーを入力します。 ⑥ご自身の基礎年金番号を入力します。 ⑦氏名を入力します。 ⑧生年月日を入力し性別を選択します。 ⑨お客様パスワードを決め入力します。 ⑩「秘密の質問」を選択し、「秘密の答え」を入力します。 ⑪メールアドレスを入力します。 ⑫お知らせメール配信希望を選択します。 ⑬電話番号を入力します。 ⑭「次に進む(入力内容を確認する)」をダブルタップします。 登録したメールアドレス宛にユーザアイディー確認用メールが送付されますので、ユーザアイディーを確認の上、ログインしてください。 続いて、アクセスキーなしを選択した方の手順をご説明いたします。 ①利用規約を確認し、「同意する」にチェックを入れます。 ②「ご利用登録を続ける」をダブルタップします。 ③表示された画面を下から上にスクロールします。 ④内容を確認し、「閉じる」をダブルタップします。 ⑤表示された画面を下から上にスクロールします。 ⑥ご自身の基礎年金番号を入力します。 ⑦氏名を入力します。 ⑧生年月日を入力します。 ⑨性別を選択します。 ⑩郵便番号と都道府県を選択します。 ⑪住所を入力します。 ⑫お客様設定パスワードを入力します。 ⑬メールアドレスを入力します。 ⑭お知らせメールの配信希望を選択します。 ⑮電話番号を入力します。 ⑯「次に進む(入力内容を確認する)」をダブルタップします。 後日ユーザアイディーが郵送されますので、そのユーザアイディーを使ってログインしてください。 2-B 「ねんきんネット」のログイン方法 それでは、登録できた「ねんきんネット」に実際にログインする方法をご説明いたします。 まずはマイナンバーカードを持っており、マイナポータルからログインする方法をご説明いたします。 ①「ログイン」をダブルタップします。 ②画面上部の青い部分をダブルタップします。 ③「マイナポータルからログイン」をダブルタップします。 ④マイナポータルの画面で「ログイン」をダブルタップします。 ⑤マイナポータルの数字4ケタのパスワードを入力します。 ⑥「読み取り開始」をダブルタップします。 ⑦マイナンバーカードを後ろにかざします。 ⑧読み取り完了後、カードを外します。 ⑨表示された画面を下から上にスクロールします。 ⑩「おかね」の項目内の「年金」をダブルタップします。 ⑪表示された画面を下から上にスクロールします。 ⑫「関連情報」から「ねんきんネットトップ(TOP)」をダブルタップします。 ⑬「ねんきんネット」トップページが表示されれば完了です。 次にマイナンバーカードを持っておらず、ねんきんネットからログインする方法をご説明いたします。 ①「ログイン」をダブルタップします。 ②画面上部の青い部分をダブルタップします。 ③表示された画面を下から上にスクロールします。 ④ユーザアイディーとパスワードを入力し、「ログイン」をダブルタップすると、ログインは完了です。 3 「ねんきんネット」を活用してみよう」 ここでは、実際にどのような場面で「ねんきんネット」が活用できるのか、ご紹介いたします。 3-A こんな時に「ねんきんネット」 ここからは実際に「ねんきんネット」を活用していきましょう。 どのような場面で「ねんきんネット」を使うと便利なのか、場面ごとに紹介します。 1つ目は、ご自身の年金の記録を確認したい場面です。 「ねんきんネット」ではパソコンやスマートフォンから、24時間いつでも最新の年金記録を簡単に確認することができます。 さらに、国民年金保険料を納付していなかったり、厚生年金保険の標準報酬月額に大幅な変更があったりなど、特にご確認いただきたい年金記録がある月には、アイコンでわかりやすく表示してくれます。 それでは、実際に年金記録を確認する方法をご紹介いたします。 ①「ねんきんネット」トップページで下から上にスクロールします。 ②「年金記録を確認する」をダブルタップします。 ③「一覧で年金記録を確認する」をダブルタップします。 ④年金記録が表示されれば完了です。 2つ目は、年金振込通知書などの様々な通知をスマホやパソコンから確認したいという場面です。 「ねんきんネット」を使えば、年金受給者の方を対象にしている「年金振込通知書」や、国民年金および厚生年金に加入している方(被保険者)を対象にしている「ねんきん定期便」などの各種通知書をご自身のスマートフォンやパソコンから見ることができるようになります。 確認した各種通知書はピーディーエフ(PDF)ファイルにして保存し、印刷することが可能です。通知をいつでも確認でき、紙で管理する必要がなくなります。 それでは、実際に各種の通知を確認する方法をご紹介いたします。 ①「ねんきんネット」トップページで下から上にスクロールします。 ②「通知書を確認する」をダブルタップします。 ③スクロールすると自分が現在確認できる通知が表示されます。 ④確認したい通知の「ダウンロード」をダブルタップすることで通知をダウンロードし、確認できるようになります。 最後は、年金に関する届出をオンラインで行いたいという場面です。 「ねんきんネット」を使えば、日本年金機構への届出をパソコンやスマートフォンからオンラインで行うことができるようになります。 なお、ご利用対象者は、マイナポータルから「ねんきんネット」を利用している方となりますので、ご注意ください。 また、電子申請が可能な届書は、「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」になります。 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書とは、源泉徴収される際に、各種の控除(障害者控除や配偶者控除)を受けることを申告するための申告書です。 届出の電子申請には、マイナポータルからのログインが必要です。 ユーザアイディーを用いてねんきんネットからログインしている方は利用することができませんので、ご注意ください。 それでは、実際の電子申請の方法をご紹介いたします。 ここでは、操作手順の確認のみを行い、実際に申請は行いません。 ①画面を下から上にスクロールします。 ②「届書を電子申請する」をダブルタップします。 ③「作成する届書を選択する」をダブルタップします。 ④「作成する」をダブルタップします。 実際に申請をする場合は、ここから表示される手順に沿って申請を進めてください。 また、マイナポータルから電子申請をすることもできます。 ①マイナポータルのログイン後画面を下から上にスクロールします。 ②「おかね」の項目内の「年金」をダブルタップします。 ③表示された画面を下から上にスクロールします。 ④「扶養親族等申告書の作成」をダブルタップします。 ⑤「作成する」をダブルタップします。 3-B よくあるご質問 ここでは、よくある質問をご紹介いたします。 問1. 「ねんきんネット」サービスはどのような人が対象者となりますか。 回答.被保険者および年金受給者(昭和61年4月1日前に年金受給権が発生した老齢年金を受けている方を除く)が対象になります。 なお、サービスにより対象者が異なる場合がありますので、それぞれのサービスについての設問も合わせてご覧ください。 問2. 「ねんきんネット」サービス全般のセキュリティに関する取り組みはどうなっていますか。 回答.本サービスでは、お客様に安心してご利用いただくため、インターネットを通じたサービスに伴うリスクに対し、様々な対策をとっております。 問3.年金加入記録はインターネット以外でも確認することができますか。 回答.全国の年金事務所で年金加入記録の交付を行っております。 問4.スマートフォンからパソコン用の「ねんきんネット」を利用することはできますか。 回答.スマートフォンからパソコン用の「ねんきんネット」を利用することは推奨していません。 3-C 問い合わせ先 「ねんきんネット」のお問い合わせ方法に関しましては、チャットボットと電話による方法があります。 〇チャットボット 日本年金機構ホームページに、「ねんきんネット」に関するよくあるお問い合わせに自動でお答えする「「ねんきんネット」相談チャット」を開設して、24時間いつでも対応しています。 〇電話 「ねんきん定期便」「ねんきんネット」に関するお問い合わせ TEL:0570-058-555(ナビダイヤル) 050から始まる電話でおかけになる場合は、03-6700-1144におかけください。 受付時間は、 月曜日は8:30~19:00 火から金曜日は8:30~17:15 第2土曜日は9:30~16:00 です。 月曜日が祝日の場合は、翌日以降の平日の初日に19:00まで相談をお受けします。 第2土曜日以外の土、日、祝日、12/29~1/3まではご利用いただけませんので、ご注意ください。 「ねんきんネット」についてのご説明は以上です。