スマートフォンアイフォン(iPhone)応用編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう 1 浸水ナビを知りましょう 1-A 浸水ナビとは 1-B 浸水ナビでできること 2 浸水ナビの準備をしましょう 2-A 浸水ナビを検索しましょう 2-B 浸水ナビをブックマークしましょう 2-C 浸水ナビをホーム画面に追加しましょう 3 浸水シミュレーションを活用しましょう  3-A 浸水シミュレーションの条件 3-B 想定破堤点を調べよう 3-C 浸水想定を調べよう 3-D 河川の水位情報を調べよう 3-E よくあるご質問 3-F 問い合わせ先 1 浸水ナビを知りましょう ここでは、浸水ナビの概要についてご説明いたします。 1-A 浸水ナビとは 「浸水ナビ」とは、浸水のシミュレーションを地図上に表示するウェブサイトです。 洪水時の被害を最小限にするためには、住民のみなさん一人一人や企業などが平時より水害による被害のリスクを認識した上で、氾濫時の危険個所についての情報を知っていただくことが何より重要です。 国土交通省では、国や都道府県が行った河川の浸水シミュレーションの結果を「浸水ナビ」として公表しています。 1-B 浸水ナビでできること 浸水ナビでできることについてご説明いたします。 浸水ナビからわかることは3つあります。 1つ目はどの河川でどの場所が決壊(破堤)したらご自宅や会社が浸水してしまうのか知ることができます。 2つ目は堤防決壊(破堤)後、どこが、いつ、どの程度浸水するのかの変化をアニメーションやグラフで見ることができます。 3つ目は大雨の際にどこの水位観測所を見ておけばよいのかがわかります。また、現在の水位がわかるホームページにもリンクしています。 浸水ナビを利用して、皆さんの身のまわりの水害のリスクを確認しておきましょう。 それぞれどのように使うことができるかは、後ほどご説明いたします。 2 浸水ナビの準備をしましょう ここでは、浸水ナビを利用する準備についてご説明いたします。 2-A 浸水ナビを検索しましょう 浸水ナビのサイトを検索します。 ①サファリ(Safari)をダブルタップします。 ②検索用の枠をダブルタップします。 ③検索ボックスをダブルタップして「浸水ナビ」と入力します。 ④「開く」をダブルタップします。 ⑤検索結果から「浸水ナビ」をダブルタップします。 ⑥浸水ナビのサイトが表示されます。 2-B 浸水ナビをブックマークしましょう 続いて、ブックマークの仕方をご説明いたします。 ①画面下部の四角に上向きの矢印がついたマークをダブルタップします。 ②赤枠内の「ブックマークを追加」をダブルタップします。 ③「保存」をダブルタップします。 次に、保存したぺージをブックマークから開く方法についてご説明いたします。 ①画面下部の本のマークをダブルタップします。 ②開きたいページをダブルタップします。 ③見たい画面が表示されます。 2-C 浸水ナビをホーム画面に追加しましょう 続いて、浸水ナビをホーム画面に追加する方法です。 ①画面下部の四角に上向きの矢印がついたマークをダブルタップします。 ②「ホーム画面に追加」をダブルタップします。 ③「追加」をダブルタップします。 ④ホーム画面に追加されます。 以上で浸水ナビの準備は完了となります。 3 浸水シミュレーションを活用しましょう  ここでは、浸水シミュレーションの活用の仕方をご説明いたします。 3-A 浸水シミュレーションの条件 国土交通省が示す浸水シミュレーションの条件についてご説明いたします。 「浸水ナビ」で表示する浸水シミュレーションの結果は、想定し得る最大規模の降雨などにより、仮に堤防が決壊した場合や川の水が堤防などを乗り越えてあふれ出した場合の浸水域の広がりや浸水深の変化を示すものです。 なお,注意点として以下の3点があります。 1点目は、浸水ナビでは、浸水シミュレーションデータが掲載されている河川のみ検索可能です。 2点目は、浸水ナビは浸水シミュレーションのデータを編集等せずに掲載しているため、河川管理者が公表している図面と差異が生じている場合があります。 3点目は、想定される降雨を超えた大雨となった場合などには、氾濫の広がり方等がシミュレーションで表示されるものとは異なる場合があります。 3-B 想定破堤点を調べよう 想定破堤点を確認する方法についてご説明いたします。 破堤とは、堤防が壊れ、増水した川の水が流れ出すことです。 ①「浸水シミュレーションを確認する」をダブルタップします。 ②画面左上の横三本線のマークをダブルタップします。 ③検索窓をダブルタップします。 ④「多摩川」と入力し、虫眼鏡のマークをダブルタップします。 この検索では、駅等の地名、市区町村名、河川名、緯度経度など様々な条件で検索ができます。 ⑤検索結果が出てくるので、調べたい場所の「表示」をダブルタップします。 ⑥想定破堤点が表示されます。 河川名で検索した場合、河川の想定破堤点が全て表示されます。 画面上で二本指を開いたり閉じたりすることで地図を拡大・縮小することが可能です。 3-C 浸水想定を調べよう では、次に浸水想定を確認する方法をご説明いたします。 ①破堤点を表示した状態で画面左上の横三本線のマークをダブルタップします。 ②画面を下から上にスクロールします。 ③破堤点の一覧が表示されるので、一覧の中から浸水想定を見たい破堤点をダブルタップします。 ④チェックマークが入ったことを確認し、画面を上から下にスクロールします。 ⑤左上のバツ印をダブルタップします。地図に戻ります。 ⑥地図上に浸水想定がグラデーションで表示されれば完了です。こちらは、色が赤いほど想定される水深が深いということを表しています。 ⑦この手順の他に、地図上で破堤点をダブルタップするとその地点の浸水想定を見ることができます。 ⑧浸水想定を表示した状態で地図上の好きな地点をダブルタップするとその地点の水深を画像で確認することができます。 3-D 河川の水位情報を調べよう 次に、河川の水位情報を確認する方法をご説明いたします。 ①確認したい破堤点をダブルタップします。 ②画面の青文字「現在の水位状況(川の防災情報へリンク)」をダブルタップします。 遷移後の状況については「川の防災情報」ご担当者へご確認お願いいたします。 3-E よくあるご質問 次に、よくあるご質問についてご説明いたします。 住んでいる市区町村から配布されたハザードマップとは異なる情報が表示されます。どちらが正しいでしょうか? というご質問をいただきます。 ご回答としては、「浸水ナビ」は、国や都道府県の機関が作成した浸水シミュレーションの結果をまとめたウェブサイトですが、最新の情報ではない可能性があります。 洪水のリスクに関する最新かつ詳細な情報については、必ず市区町村が作成するハザードマップをご確認ください。 3-F 問い合わせ先 浸水ナビを利用するための動作環境、操作方法、最新情報などはホームページをご参照ください。 浸水ナビホームページ https://suiboumap.gsi.go.jp/ また、その他ご不明点等ございましたら、以下の担当までご連絡ください。 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 水防企画室 国土交通省 国土地理院 応用地理部 地理情報処理課 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 (代表電話) 029-864-1111 浸水ナビについての説明は以上です。