スマートフォンアイフォン(iPhone)応用編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 オンライン診療を使ってみよう 目次 1 オンライン診療とは 1-A オンライン診療とは 1-B オンライン診療受診の手順 2 オンライン診療実施医療機関の検索 2-A ヤフー(Yahoo!)マップのインストール 2-B ヤフーマップで医療機関を探す 3 オンライン診療・服薬指導アプリクリニクス(CLINICS) 3-A オンライン診療・服薬指導アプリクリニクス 4 オンライン診療アプリヤードック(YaDoc) 4-A オンライン診療アプリヤードック 5 オンライン診療アプリクロン(curon) 5-A オンライン診療アプリクロン 1 オンライン診療とは ここでは、オンライン診療の概要についてご説明いたします。 1-A オンライン診療とは オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンなどを使ったビデオ通話による診療のことです。 ご利用にあたって、専用の機器や難しいシステムは不要です。 全ての症状、病気でオンライン診療を受けられるわけではありません。 また、全ての医療機関が実施しているわけではないので、実施している医療機関やその方法、料金等の詳細は、病院、クリニックへお問合せください。 1-B オンライン診療の手順 オンライン診療を受診する際の一般的な手順をご説明します。 大まかな流れとしては、診療内容の確認、次に事前予約、診察、診療後となります。 最初に、診療内容の確認です。 受診したい医療機関で、オンライン診療を行っているかの確認をします。まずは、かかりつけの医師、または最寄りの医療機関について確認することをお薦めします。 次に、事前の予約です。 オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。 医療機関のホームページで予約手段を確認することになります。 支払い方法についても予約の際にあわせて確認しておくと良いでしょう。 そして、診察です。 診察は医療機関により指定の方法でスマートフォンのアプリにより行います。 まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えてその後、医師に症状等を説明する流れが一般的です。 最後に、診療後です。 医療機関への来訪を推奨される、また薬が処方されるなど症状により様々です。医師の診療結果に従った行動をとってください。 薬の配送等も実施している薬局もあります。 2 オンライン診療実施医療機関の検索 2-A ヤフーマップのインストール オンライン診療を実施している医療機関は様々な方法で検索することができます。 ご自身でお好みのアプリをご利用ください。 本テキストではヤフーマップというアプリを利用して検索する方法を説明させていただきます。 ヤフーマップのアプリは新規でインストールが必要になりますので、アプリのインストール手順からご説明させていただきます。 ヤフーマップをインストールする方法をご説明します。 ①アップストア(App Store)をダブルタップします。 ②右下にある「検索」をダブルタップします。 ③検索内容の入力箇所に「やふーまっぷ」と入力します。 ④右下の検索ボタンをダブルタップし検索します。 検索結果が表示され、ヤフーマップの詳細画面が表示されます。 ⑤この画面で右上の「入手」と書かれたボタンをダブルタップしインストールします。 ⑥インストールが完了すると表示が「開く」に変わります。 これでインストール完了となります。 2-B ヤフーマップで医療機関を探す 次にヤフーマップの操作方法についてご説明します。 ①ヤフーマップをダブルタップします。 ②「1度だけ許可」または「アップ(App)の使用中は許可」のいずれかをダブルタップします。 いずれかにしないとお近くの医療機関を探せなくなります。 ③「次へ」をダブルタップします。 ④通知の送信について確認されますので、「許可しない」か「許可」かいずれかをダブルタップしてください。どちらをダブルタップしても構いません。 ⑤サインインについて確認されますので、「キャンセル」か「続ける」かいずれかをダブルタップしてください。どちらをダブルタップしても構いません。 ⑥「次へ」をダブルタップします。 ⑦ヤフーマップの使い方が表示されるので、内容を確認して「次へ」をダブルタップします。 ⑧同じく内容を確認して「次へ」をダブルタップします。 ⑨同じく内容を確認して「次へ」をダブルタップします。 ⑩同じく内容を確認して「次へ」をダブルタップします。 ⑪「使ってみる」をダブルタップします。 ⑫「閉じる」をダブルタップします。 オンライン診療を実施している医療機関の検索方法をご説明します。初期設定が完了すると、現在地付近の地図が表示されます。 ①カテゴリ表示を左にスクロールします。 ②「その他のジャンル」をダブルタップします。 ③画面を下から上にスクロールします。 ④「オンライン診療」をダブルタップします。 ⑤マップ上の受診したい医療機関をダブルタップします。 ⑥赤枠内をダブルタップします。 指先をスライドさせると地図を動かすことができます。 医療機関ごとの個別の詳細画面の見方です。 表示される情報は医療機関によって異なりますが、以下のような情報を確認することができます。 ①住所 ②診療時間 ③電話番号 ④利用可能な決済方法 ⑤駐車場の有無やオンライン診療への対応有無 ⑥をダブルタップすると医療機関の公式サイトを見ることができます。 ⑦診療科、オンライン診療対応科、休診日や混雑が予想される時間などの医療機関の診療情報を確認できます。 オンライン診療の予約方法は医療機関によって異なるため、⑥の公式サイトから確認するか直接お問合せください。 3 オンライン診療・服薬指導アプリクリニクス 3-A 【1】 オンライン診療・服薬指導アプリクリニクス オンライン診療アプリ「クリニクス」についてご説明します。 アプリからインターネット上で一貫して予約、診療、会計を行うことができ、オンライン診療だけではなく、オンライン服薬指導も受けることができることが特徴です。 主な機能として ①予約:アプリから都合に合わせて24時間いつでも医療機関の予約ができます。所在地から近くのオンライン診察に対応した病院・診療所を探すことも可能です。 ②問診:事前にアプリで回答します。保険証や医師に見せたい資料もアプリから提出できます。 ③診察:予約時間内に医師からアプリ上で呼び出され、ビデオチャットで医師の診察が始まります。待合室で待つ必要はなく、通院時間を削減できます。 ④会計:登録したクレジットカードから自動で決済できます。面倒な振込や支払いの手続きはありません。会計で待つ必要もありません。 ⑤処方:病院・診療所から処方箋データをアップロードしてもらい、調剤薬局へオンライン服薬指導を申し込むことができます。院内処方の場合は登録住所に直接薬が郵送されます。 ⑥服薬指導:処方箋データを元に調剤薬局が薬を用意するため、服薬指導もオンラインで完結します。クレジットカード決済ができ、薬も登録住所に直接郵送されます。 オンライン服薬指導とは、薬局で調剤されたお薬を受け取る際に、必ず副作用や服用方法についての説明をオンライン上で行います。 オンライン診療後、医師にオンライン服薬指導を希望する旨を伝え、処方箋データをアップロードしてもらうと、調剤薬局へオンライン服薬指導の申し込みをすることができます。 【2】 クリニクスのインストール 次に、クリニクスをインストールする方法をご説明します。 ①アップストアをダブルタップします。 ②右下にある「検索」をダブルタップします。 ③検索内容の入力箇所に「くりにくす」と入力します。 ④右下の検索ボタンをダブルタップし検索します。 検索結果が表示され、クリニクスの詳細画面が表示されます。 ⑤この画面で右上の「入手」と書かれたボタンをダブルタップしインストールします。 ⑥インストールが完了すると表示が「開く」に変わります。 これでインストール完了となります。 【3】 アカウントの登録 アプリのインストールが完了したらアプリを起動してクリニクスへアカウント登録を行います。 ①クリニクスをダブルタップします。 ②「許可しない」または「許可」をダブルタップします。 ③「アカウント登録・ログイン」をダブルタップします。 ④「電話番号で登録」をダブルタップします。 ⑤姓名・生年月日・性別を入力します。 ⑥電話番号・メールアドレス(任意)を入力し、パスワードを設定します。 パスワードは英数が1文字以上入った8文字以上のものに設定する必要があります。 ⑦全ての必須項目を入力したら「アカウント登録」をダブルタップします。 ⑧登録したスマホの電話番号に「認証コード」番号(6桁の数字)がエスエムエス(SMS)で送られてくるので、番号を控えて認証コードを入力します。 ⑨「完了」をダブルタップします。 以上でアカウント登録は完了です。 【4】 健康保険資格情報を確認できる書類の登録 次に健康保険資格情報を確認できる書類の登録を行います。本教材では保険証を使ってご説明いたします。 ①右上にある人の形をしたアカウントボタンをダブルタップします。 ②登録したいアカウントをダブルタップします。 ③「保険証情報」をダブルタップします。 ④「画像を登録する」をダブルタップします。 ⑤保険証を撮影するか、端末内に既に保険証画像がある場合は選択してアップロードします。保険証を撮影するには、「写真を撮る」をダブルタップして写真を撮影します。端末内の保険証画像をアップロードする場合は、「ライブラリから選択する」をダブルタップしてアップロードします。 ⑥⑤で撮影、もしくは端末から選んでアップロードした画像が表示されるので、画面に登録した保険証の画像が正しく表示されているかを確認して、「登録」をダブルタップします。 ⑦保険証情報更新完了画面が表示されます。 ⑧「保険証情報」をダブルタップします。 ⑨念のため、「最終更新日」の日時が、保険証の登録を行った日時となっているかをご確認ください。 【5】 クレジットカードの登録 次に支払いのためのクレジットカードの登録方法をご説明します。 ①右上にある人の形をしたアカウントボタンをダブルタップします。 ②「基本情報」をダブルタップします。 ③「支払方法」をダブルタップします。 ④「カードを登録する」をダブルタップします。 ⑤お支払いに使用したいクレジットカードのカード番号、有効期限、セキュリティコードを入力します。 ⑥カード情報の入力が完了したら「完了」をダブルタップします。 ⑦カードの登録は完了です。念のため、ご自身の登録したカード番号と有効期限が合っているか確認します。 【6】 クリニクスで病院・診療所を探そう 病院や診療所の検索方法をご説明します。 病院や診療所を探す方法は複数ありますが、まずは、現在地の近くにある医療機関を探す方法をご説明します。 ①「病院・診療所」をダブルタップします。 ②「現在地から」をダブルタップします。 ③「一度だけ許可」または「アップの使用中は許可」をダブルタップします。 ④病院・診療所の詳細が表示されます。 【7】 病院・診療所に予約をする 受診したい病院や診療所に診察予約をする方法をご説明します。 ①病院・診療所の詳細画面の「予約」をダブルタップします。 ②病院・診療所の詳細画面で予約したい診療メニューを選択します。 診療メニューがオンライン診療に対応しているか、対面診療に対応しているかは青字で記載されています。 ③メニューの詳細を確認し「このメニューを予約する」をダブルタップします。 ④受診者を選択します。 ご家族が受診される場合は「家族アカウントの追加」から家族アカウントを登録すると登録後、受診者として選択できます。 ⑤「オンライン診療」をダブルタップします。 【8】 診療日の予約 診療日の予約を行います。 ①カレンダーから希望の日時・時間帯を選択します。 【9】 服薬指導方法・同意書の確認 服薬指導方法・保険適用外の費用が発生する場合の同意書の確認を行います。同意書は保険適用外の費用が発生する場合のみ確認する必要があります。 ①保険外負担に関する同意書が表示された場合は、同意書の内容の確認を行います。 当該費用の発生がない医療機関は同意書が表示されません。 ②同意書の内容が確認出来たら、「同意して次へ」をダブルタップします。 【10】 問診票等の入力 問診票等を入力します。 ①「次へ」をダブルタップします。 ※保険証情報を更新する場合は「更新する」をダブルタップします。 ②事前問診票が表示された場合は、画面の指示に従い回答します。 ③お薬の受け取り方法を赤枠の中から選択します。 お薬の受けとり方法には、当日配達、通常配達、薬局で受け取る、の3つがあります。 これ以降、この3つの方法について、順にご説明いたします。 当日配達の場合からご説明いたします。 ④当日配達の注意事項の内容を確認し、「次へ」をダブルタップします。 ⑤登録している住所情報が最新の情報か確認し、「次へ」をダブルタップします。 ⑥一覧の中から薬局を選択します。 ⑦「薬局を選択する」をダブルタップします。 ⑧当日配達を希望する場合にはチェックを入れます。 ⑨入力した内容を確認し、「予約を確定」をダブルタップします。 次に、通常配送の場合についてご説明いたします。 ④住所情報を確認し、「次へ」をダブルタップします。 ⑤一覧の中から薬局を選択します。 ⑥「薬局を選択する」をダブルタップします。 ⑦入力内容を確認し、「予約を確定」をダブルタップします。 最後に、薬局で受け取る場合についてご説明いたします。 ④一覧の中から薬局を選択します。 ⑤「薬局を選択する」をダブルタップします。 ⑥入力内容を確認し、「予約を確定」をダブルタップします。 【11】 診療前の事前準備 オンライン診療を受診する前に事前に通話テストをしておきましょう。ここからは通話テストの方法をご説明します。 ①右上にある人の形をしたアカウントボタンをダブルタップします。 ②「ビデオ通話の事前テスト」をダブルタップします。 ③カメラへのアクセスを許可します。「OK」をダブルタップします。 ④マイクへのアクセスを許可します。「OK」をダブルタップします。 まずは、マイクとスピーカーのテストをします。 ①スマートフォンに向かって話しかけます。 ②マイクのマークが青くなれば正常にマイクが動作しています。 ③「スピーカーをテストする」をダブルタップします。 ④スピーカーからテスト音が鳴るので鳴ったら「音を止めて閉じる」をダブルタップします。 イヤホンを付けて診療を受ける場合は、イヤホンを着用の上でテストをしましょう。 次にカメラの動作テストです。 ①右上の「動画」をダブルタップします。 ②画面が変わり、画面上にカメラの画像が表示されるので、ご自身のお顔が映るか確認してください。お顔が映っていればテストは完了です。 【12】 ビデオ通話で診察 オンライン診察を受ける際の操作をご説明します。 電波状況の良いプライバシーが確保出来る場所で、診察を始められるようにしてお待ち下さい。 ①予約時間になりましたら、医師が呼び出しを行い、画面上にオンライン診察の呼び出し通知が表示されますので、応答し、「はい」をダブルタップします。 ②診療が始まります。 【13】 操作に困った時のご案内 操作に困ったときの問い合わせ先です。 操作に困ったときは、 ・クリニクス ヘルプページ ・クリニクス お問い合わせフォーム と検索いただき、必要に応じてお役立てください。 ヘルプページやお問い合わせフォームで解決できなかった場合は、下記相談窓口までお気軽にご連絡ください。 電話番号 0120-13-1540 平日9時から19時まで繋がります。 クリニクスの使い方についての説明は以上です。 4 オンライン診療アプリヤードック 【1】 オンライン診療アプリヤードック ここからは、オンライン診療アプリ「ヤードック」をご紹介します。 ワイ(Y)、エー(A)、ディー(D)、オー(O)、シー(C) で、「ヤードック」と読みます。 「ヤードック」は、スマートフォンなどの端末を使用して、「オンライン診療」を利用できるサービスです。 それ以外に、疾患管理の機能も有りますが、今回は「オンライン診療」についてご説明します。 利用の大まかな流れは、 ①オンライン診療に対応している医療機関を探します。  診察を受けたいと考えている医療機関でオンライン診療を行っているかどうかを確認します。 ②オンライン診療の予約をします。 ③オンライン診療を受診します。 ④診察料を支払います。  支払いの方法は、医療機関によって異なりますので、受診する医療機関に確認してください。 本サービスは無料でご利用できます。 ただし通話にかかる通信費、および診察費は必要です。 【2】 ヤードックのインストール 次に、ヤードックをインストールする方法をご説明します。 ①アップストアをダブルタップします。 ②右下にある「検索」をダブルタップします。 ③検索内容の入力箇所に「やーどっく」と入力します。 ④右下の検索ボタンをダブルタップして検索します。 検索結果が表示され、ヤードックの詳細画面が表示されます。 ⑤この画面で右上の「入手」と書かれたボタンをダブルタップしインストールします。 ⑥インストールが完了すると画面に「開く」のボタンが表示されます。 これでインストール完了となります。 【3】 ヤードックにアイディー(ID)登録 アプリをインストールしたら最初にログインアイディーの登録を行います。 健康保険証が必要となりますので、あらかじめ準備をお願いします。 ①ホーム画面からヤードックアプリを起動します。 ②ブルートゥース(Bluetooth)の使用について「オーケー(OK)」をダブルタップします。 ③「ようこそヤードックへ」という画面が表示されますので、「ログインアイディーを作成」をダブルタップします。 ④利用規約を確認し、下にある「同意する」をダブルタップします。 ⑤本人確認用の認証コードを受け取るための携帯電話番号かメールアドレスを入力します。 ⑥「認証コードを発行する」をダブルタップします。入力したメールアドレスにメール、もしくは電話番号へショートメールで認証コードが届くので、数字6桁の認証コードを確認して番号を控えます。 ⑦ヤードックアプリを起動して⑥で届いた認証コードを入力します。 ⑧「次へ」をダブルタップします。 【4】 アカウントの登録 次にアカウントの登録をします。 ①画面が切り替わりますので、「いいえ、受け取っていません」をダブルタップします。 ②姓名、生年月日、性別を入力します。その下の住所や電話番号などの(任意)と書かれている箇所の記入は必須ではありません。 ③画面下までスライドさせて保険証の表の箇所の「写真追加」をダブルタップします。 ④「撮影」をダブルタップします。 ⑤カメラへのアクセスに関するポップアップには「オーケー」をダブルタップします。 ⑥カメラが起動するので、保険証を枠内に収めてシャッターボタンをダブルタップします。 ⑦「保存する」をダブルタップします。 ⑧裏面の「写真を追加」をダブルタップします。 ⑨「撮影」をダブルタップします。 ⑩保険証を枠内に収めてシャッターボタンをダブルタップします。 ⑪「保存する」をダブルタップします。 ⑫パスワードを作成します。パスワードは8文字以上で数字とアルファベットを必ず1つ以上入れる必要があります。 ⑬パスワードを入力後、その下の「作成する」をダブルタップします。 ⑭画面下の「ヤードックを使い始める」をダブルタップします。アカウントの作成はここまでで完了です。 ⑮通信の送信について、「許可しない」または「許可」をダブルタップします。どちらを選択しても結構です。 【5】 医療機関の登録 次に、受診したい医療機関を登録します。 ①画面下側の「診察」をダブルタップします。 ②「医療機関を登録する」をダブルタップします。 ③「追加する」をダブルタップします。 ④「医療機関名で検索」をダブルタップします。 ⑤診察を希望する医療機関名を入力します。 ⑥検索結果が⑤の下に表示されるので診察を希望する医療機関名をダブルタップします。 本講座で実際に操作を行うのはここまでです。 ⑦診察券番号と住所を入力します。診察券番号の入力は任意です。 ⑧電話番号を入力し、「申請する」をダブルタップします。 ⑨「申請中」の欄に申請中の医療機関名が表示されます。表示されれば登録は完了です。 ⑩医療機関から通知が届くとヤードックの利用が可能となります。 【6】 診療日の予約 医療機関から登録完了の通知が来たら、予約をすることができます。 ①「診察」をダブルタップします。 ②「+予約する」をダブルタップします。 ③予約作成の画面が表示されますので、医療機関名をダブルタップします。 ④カレンダーから希望する日時をダブルタップします。 ⑤診療可能な時間が表示されるので希望時間を選んでダブルタップします。 ⑥予約内容を確認します。 ⑦画面を下から上にスクロールします。 ⑧「予約する」をダブルタップします。これで、予約が完了しました。 【7】 ビデオ通話の事前テスト 診察の予約時間までに正しくビデオ通話ができるかどうか、テストをしておきましょう。 ①「設定」をダブルタップします。 ②「テスト通話」をダブルタップします。 ③「テスト通話を開始する」をダブルタップします。 ④電話が来るので10秒ほど待ちましょう。 ⑤電話がかかってきて、テスト通話の呼び出し画面が表示されるので、 「応答」をダブルタップします。 ⑥右上にご自身が写っていれば、正しく接続されています。 ⑦問題がなければ、右下の赤い受話器のマークをダブルタップします。 ⑧「終了する」をダブルタップすると通話テストが終了します。 【8】 ビデオ通話で診察 次に、予約時間内に医師から電話がかかってきたときの操作手順をご説明します。 ①電話がかかってきたら「応答」をダブルタップします。 ②画面ロックを設定している場合はロックを解除します。 ③右下の「ヤードック」をダブルタップします。 ④実際の診療が始まります。なお、チャットでのやり取りはできません。 【9】 お支払い方法の設定 診療の支払い方法についてご説明します。 決済方法は医療機関の設定に応じて、「クレジットカード」「診療後の銀行振込」「次回来院時のお支払」などをお選びいただけるようになっております。 クレジットカードによる決済をご利用になる場合は、予めクレジットカード情報の登録をお願いいたします。 操作にご不明点がある場合は、ヤードックサポートセンターへ問い合わせください。 クレジットカードの支払い設定方法についてご説明します。 ①「設定」をダブルタップします。 ②「クレジットカード」をダブルタップします。 ③「クレジットカードを登録する」をダブルタップします。 ④「カード番号」「名義」「有効期限」「セキュリティコード」等のカード情報を入力します。 ⑤「登録する」をダブルタップします。 これでクレジットカードの支払い設定方法は完了です。 【10】 操作に困った時のご案内 操作に困ったときの問い合わせ先です。 操作に困ったときは、電話やメールでサポートセンターに問い合わせることができます。 ヤードックホームページ と検索いただき、必要に応じてお役立てください。 ヤードックサポートセンターは平日9時から19時まで対応しています。 電話番号 0120-22-8109 メールアドレス ps@yadoc.jp 電話番号・メールアドレスはヤードックご利用中の患者様専用のものになります。 また、ヤードックのホームページや運営会社である株式会社インテグリティ・ヘルスケアのホームページでも情報提供を行っています。 ヤードックの使い方についての説明は以上です。 5 オンライン診療アプリクロン 【1】 オンライン診療アプリクロン オンライン診療アプリ「クロン」についてご説明します。 クロンはかかりつけ医と患者様をつなぐオンライン診療アプリです。 スマートフォンのアプリケーションを利用して、病院、クリニックの予約、問診、診察、処方、決済までをインターネット上で行うことができます。 他のアプリと同様に以下の内容が利用可能です。 ①受診したい医療機関を検索することができます。 ②診療を予約・問診回答、医療機関によっては事前問診に回答します。 ③ビデオ通話で診察:予約した診療時間になったら、ビデオ通話に入室します。医師も入室したら診察開始です。 ④クレジットカードで決済することができます。登録済みのクレジットカードで決済をします。 ⑤お薬/処方箋が届く:病院でお薬を出せる場合はお薬が郵送されます。薬局で出す場合は処方箋が発送されます。 受診内容によって、オンライン診療が受けられるかについては異なりますので、ご不安な場合は医療機関にお問合せするか、対面の診療がある場合はその際に医師にご相談ください。 【2】 クロンのインストール 次に、クロンをインストールする方法をご説明します。 ①アップストアをダブルタップします。 ②右下にある「検索」をダブルタップします。 ③検索内容の入力箇所に「くろん」と入力します。 ④右下の検索ボタンをダブルタップして検索します。 検索結果が表示され、クロンの詳細画面が表示されます。 ⑤この画面で右上の「入手」と書かれたボタンをダブルタップしインストールします。 ⑥インストールが完了すると表示が「開く」に変わります。 これでインストール完了となります。 【3】 クロンの新規登録 次に、クロンの新規登録をします。まずはログインするためのアイディー登録を行います。 ①クロンをダブルタップします。 ②「許可」をダブルタップします。 ③「新規登録はこちら」をダブルタップします。 ④「メールアドレスで登録する」をダブルタップします。 ⑤「続ける」をダブルタップします。 ⑥登録に使用するスマートフォンで受け取れるメールアドレスを入力します。 ⑦「次へ」をダブルタップします。入力したメールアドレスにクロンから数字6桁の認証コードが送付されるので数字を控えておきます。 ⑧メールに記載されている認証コードを入力し、「次へ」をダブルタップします。 ⑨パスワードを設定します。パスワードは半角数字と英字を両方1文字以上含む8文字以上で設定する必要があります。 ⑩「登録する」をダブルタップします。 ⑪お知らせについて受け取る場合は「オーケー」、受け取らない場合は「受け取らない」をダブルタップします。 これで登録は完了です。 【4】 プロフィール登録 ここからは診療の前に設定が必要な氏名や連絡先などのプロフィール登録、支払い情報の入力、受診したい医療機関の指定を行います。 まずは、プロフィール登録です。 ①画面右下にある「アカウント」をダブルタップして、アカウントページを開きます。 ②「設定」をダブルタップします。 ③「本人・家族情報の設定」をダブルタップします。 ④「本人情報を登録する」をダブルタップします。 ⑤位置情報の使用許可について、「一度だけ許可」または「アップの使用中は許可」をダブルタップします。 ⑥氏名や電話番号など、「必須」と書かれている項目を全て入力し、画面を下にスクロールします。 ⑦必須項目を全て入力したら、一番下にある「登録する」をダブルタップします。 ⑧「本人情報が登録されました」と表示されれば完了です。 【5】 クレジットカード情報の入力 次に、診療費を支払うクレジットカード情報の登録を行う手順です。 ①「アカウント」をダブルタップします。 ②「設定」をダブルタップします。 ③「お支払い方法の設定」をダブルタップします。 ④「クレジットカードを追加」をダブルタップします。 ⑤クレジットカード情報を入力します。 ⑥入力後、「登録」をダブルタップします。 ⑦「クレジットカードの登録が完了しました」と表示されればクレジットカード情報の登録は完了です。 【6】 受診したい医療機関を検索[1] 受診したい医療機関の検索を行います。 まずはクロン施設コードをお持ちの場合についてご説明します。 ①ホーム画面から「クロン施設コードをお持ちの場合」をダブルタップします。 ②表示画面に4桁の「クロン施設コード」を入力します。 ③最下部の「医療機関を検索」をダブルタップします。 ④検索結果が表示されます。 受診したい医療機関が出てこない場合には、お探しの医療機関がクロンを利用したオンライン診療に対応していない可能性があります。 【6】 受診したい医療機関を検索[2] 位置情報を使用して、現在地の近くの医療機関を検索する方法をご説明します。 ①ホーム画面から「医療機関を探して予約する場合」をダブルタップします。 ②赤枠の中から選択し医療機関を絞り込みます。 ③検索結果が表示されます。 【6】 受診したい医療機関を検索[3] 次に、位置情報を使用せず検索ワードから医療機関を検索する手順についてご説明します。 ①ホーム画面から「医療機関を探して予約する場合」をダブルタップします。 ②「診療科目・病院名をさがす」をダブルタップします。 ③診療科目や病院名のような検索ワードを入力します。 ④「検索」をダブルタップします。 ⑤検索結果が表示されます。 【7】 オンライン診療の予約 次に、オンライン診療を予約する方法です。 ①受診したい医療機関を選択します。 ②「初診」と記載のあるメニューを選択します。 ③「予約可能日時を見る」をダブルタップします。 予約日時を選択します。 ④カレンダーから、予約希望日を選択します。 ⑤希望の時間を選択します。 ⑥「決定」をダブルタップします。 同意書の確認を行います。 ⑦受診される方を選択し、「選択して次へ」をダブルタップします。 ⑧下から上にスクロールし、同意書の内容を確認します。 ⑨「同意して次へ」をダブルタップします。 受診理由を入力します。 ⑩「受診理由」に受診の理由や症状などを入力します。 ⑪「登録して次へ」をダブルタップします。 ⑫「受信者基本情報」を確認します。 ⑬「登録して次へ」をダブルタップします。 保険証情報を提示します。 あらかじめ、お手元に保険証をご準備ください。 ⑭「保険証をアップロード」をダブルタップします。 ⑮「新しく撮影する」をダブルタップします。 ⑯「オーケー」をダブルタップします。 ⑰カメラのアプリが起動しますので、保険証を撮影します。 次に支払い方法を選択します。 ⑱「支払い方法」で登録済みのクレジットカードを選択します。 お薬の受け取り方法を選択します。 ⑲「希望の薬局を選択」をダブルタップします。 ⑳ご希望の薬局を選択します。 薬局の選択は、ご自宅の近くの薬局や医療機関から近い薬局から選ぶことも可能です。また、ここでは選択せずに診察時に医師に相談することもできます。 また、薬局でお薬を受け取る場合、一部の薬局には処方箋を医療機関から直接ファックス(FAX)することが可能です。 ㉑「この薬局を選択」をダブルタップします。 診察の申込みを行います。 ㉒予約内容をよく確認し、問題がなければ「この内容で申し込む」をダブルタップします。 ㉓申込内容が表示されますので、「保険証などの登録へ」をダブルタップします。 健康保険証を使用する場合、 ㉔「健康保険証」をダブルタップします。 ㉕「保険証を登録」をダブルタップし、以降画面の指示に従って操作します。 マイナ保険証を使用する場合、 ㉔「マイナ保険証」をダブルタップします。 ㉕「マイナ在宅受付ウェブ(web)へ」をダブルタップし、以降画面の指示に従って操作します。 【8】 問診票の回答 医療機関から問診票が送付される場合があります。その際の問診票の回答方法です。 診察時間までに問診票をご回答の上、提出してください。 ①予約している診察をダブルタップします。 ②「問診票を回答する」をダブルタップします。 ③必須事項を入力します。 回答が必要な事項については、問診票によって異なります。 ④「この内容で提出する」をダブルタップします。 【9】 アプリ通知オンの設定 アプリの通知機能をオンにする手順をご説明します。 ①設定をダブルタップします。 ②「通知」をダブルタップします。 ③「クロン」をダブルタップします。 ④「通知を許可」をオンにします。 【10】 ビデオ診察 診察当日の操作についてです。 ①予約時間になったらアプリを起動し、「ビデオ診察画面へ」をダブルタップします。 ②「ビデオ診察ルームに入室」をダブルタップします。 ③医師が入室していない場合はしばらく待ちましょう。 ④医師が来たら医師の姿が表示されるので診察開始です。 お薬の受け取り方についても、お薬・処方箋がご自宅に届くようにするか、処方箋が薬局に届くようにするか、いずれの方法にするか、医師と確認をするようにしてください。 ⑤診察が終了したら「退室する」をダブルタップします。 ⑥「診察お疲れ様でした」という画面が表示されます。これで診察完了です。