スマートフォンアイフォン(iPhone)活用編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 マイナンバーカードの申請をしよう 目次 1 マイナンバーカードを知りましょう 1-A マイナンバーカードとは 1-B マイナンバーカードを使ってできること 1-C マイナンバーカードは安全です 1-D マイナンバーカードの申請のしかた 1-E マイナンバーカード申請に必要なもの 1-F マイナンバーカードの申請から受け取りまでの流れ 2 マイナンバーカード申請のための写真撮影をしましょう 2-A 証明用写真撮影アプリのインストールのしかた 2-B アプリを使った撮影のしかた 3 マイナンバーカードをオンラインで申請しましょう 3-A 申請するウェブサイトへの接続のしかた 3-B 利用規約の確認 3-C メールアドレスの登録 3-D 顔写真の登録のしかた 3-E 申請情報の登録のしかた 3-F マイナンバーカードの受け取りかた マイナンバーカードのお問い合わせ 1 マイナンバーカードを知りましょう 1-A マイナンバーカードとは マイナンバーカードとは個人番号カードとも言い、マイナンバー(一人ひとりに割り当てられる番号)が記載されたプラスチック製のカードです。本人が申請することにより、無料で発行されます。 表面に氏名、住所、生年月日、性別、本人の顔写真等が表示され、公的な本人確認書類として利用できます。 裏面に、マイナンバーが記載され、アイシー(IC)チップがついています。 アイシーチップの中には、本人の電子証明書等が入っており、オンラインでの行政手続等で使うことができます。 本人が申請することにより初回無料で交付されます。 1-B マイナンバーカードを使ってできること マイナンバーカードは、様々な生活シーンで使うことで暮らしを便利にするカードと言われています。マイナンバーカードを持っていると、なにができるのかを簡単に紹介させていただきます。 ①銀行や保険会社の窓口などで、本人確認書類として使うことができます。 ②マイナンバーカードは健康保険証としても利用できます。 ※医療機関・薬局によって開始時期が異なります。利用できる医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページで公開しています。 ③マイナポータルを使うと、市区町村や国への様々な手続がオンラインで実施できるようになります。 ④住民票や印鑑登録証など各種証明書を、コンビニでいつでも取得することができます。 ※実施できない地域も一部ありますので、事前にご確認ください。 ⑤公金受取口座の登録もできます。 ⑥確定申告の届出がオンラインでできます。 1-C マイナンバーカードは安全です マイナンバーカードには安全性への対策がしっかり取られています。 マイナンバーカードを落としても、それを拾った他人が使うことはできません。 顔写真付きのため対面でなりすましての悪用は困難です。 オンラインで使用するためには電子証明を使います。マイナンバーは使用しません。不正に情報を読みだそうとするとICチップが壊れる仕組みになっています。 また、マイナンバーカードには大切な個人情報は入っていません。 プライバシー性の高い情報はマイナンバーカードのICチップには入っていません。 税や年金などの情報は各行政機関において分散して管理しているので、仮にマイナンバーが他人に知られても個人情報を調べることはできません。 万一落としたとしてもすぐに利用停止をすることができます。 利用停止については、コールセンターにて24時間365日受け付けています。 受付先はこのテキストで紹介しています。 ※マイナンバーカードには他にも様々な対策が施されています。詳しくは地方公共団体情報システム機構、略してジェイリス(J-LIS)のホームページに掲載されています。ジェイリスのサイトはマイナンバーカード総合サイトで検索することができます。 1-D マイナンバーカードの申請のしかた マイナンバーカードは、スマートフォン・パソコン・まちなかの証明用写真機・郵便により、無料で申請することができます。スマートフォンやデジカメで撮った写真を使うこともできます。 4つの申請方法 ①スマートフォンによる申請 スマートフォンで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請。 ②パソコンによる申請 デジタルカメラ等で顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請。 ③まちなかの証明用写真機による申請 個人番号カード申請を選び、交付申請書のキューアール(QR)コードをバーコードリーダーにかざします。 ④郵便による申請 交付申請書に本人の顔写真を貼り、送付用封筒に入れて郵便ポストへ投函。 1-E マイナンバーカード申請に必要なもの 以下のものを用意しましょう。 ①個人番号カード交付申請書 ご自宅に郵送されています。氏名・住所に変更がなければ、2種類ある方はどちらでも利用可能です。 ②スマートフォンで受け取れるメールアドレス ③証明用写真 スマートフォンで撮影できます。 交付申請書が手元にない場合 ①マイナンバーカードのウェブサイトから手書き用の交付申請書と封筒をダウンロードして必要事項を記入し、郵便で申請することができます。顔写真の貼り付けとマイナンバーの記入が必要です。「マイナンバーカード郵便」で検索できます。 ②お住まいの市区町村窓口で、再発行してもらえます。本人確認書類が必要です。 ※お手持ちの交付申請書記載の住所から引っ越ししていた場合は、お手持ちの交付申請書は使えません。交付申請書の取り扱いについては、お住まいの市区町村の窓口やウェブサイトで調べることができます。 1-F マイナンバーカードの申請から受け取りまでの流れ 次ページから、以下の順番で操作のご説明をします。 ①証明用写真撮影アプリのインストール ②アプリを使った写真撮影 ③申請するウェブサイトへの接続 ④利用者規約の確認 ⑤メールアドレスの登録とメールの受信 ⑥顔写真の登録 ⑦申請情報の登録 ⑧マイナンバーカードの受け取り 2 マイナンバーカード申請のための写真撮影をしましょう 2-A 証明用写真撮影アプリのインストールのしかた マイナンバーカードの申請については、スマートフォン、パソコン、まちなかの証明用写真機、郵送がありますが、ここではスマートフォンによる申請をご紹介します。申請にあたっては、まずご自宅に郵便で送られてきた「個人番号カード交付申請書」を用意してください。引っ越しなどにより、個人番号カード交付申請書記載の住所と、現在お住まいの住所が異なる場合は、交付申請書は使えません。お住まいの市区町村で新しい申請書をお受け取りください。 証明用写真撮影のためのさまざまなアプリがあります。アップストア(App Store)からお好みのアプリをダウンロードしてください。本教材では「履歴書カメラ」というアプリを使った例で説明します。すべてのボタンをボイスオーバー(VoiceOver)で読み上げることが可能です。 ①アップストアをダブルタップします。 ②「検索」をダブルタップします。 ③検索枠に「かんたんきれい」と入力します。 ④右下の検索ボタンをダブルタップし検索します。 ⑤「入手」をダブルタップします。 ⑥インストールが完了すると表示が「開く」に変わります。 2-B アプリを使った撮影のしかた 適切な写真と不適切な写真の例です。 適切な写真は サイズ 3.5×4.5cmサイズ、 直近6ヶ月以内に撮影したもの、 正面、無帽、無背景のもの です。 撮影後、裏面に、氏名、生年月日を記入します。 不適切な写真は 顔が横向きのもの、 無背景でないもの、 現在の顔と著しく異なるもの、 背景に影のあるもの、 ピンボケや手ブレにより不鮮明なもの、 帽子、サングラスで人物を特定できないもの です。 個人番号カード交付の際、カードに貼付された顔写真と本人の同一性を確認する必要がある場合には、顔認証システムを使用する場合があります。 ①Siriを起動して「証明写真を開いて」と声を掛けます。アプリはホーム画面からジェスチャー操作で開くことも可能です。 ②スワイプで「撮影する」を選び、ダブルタップで撮影に進みます。 ③「撮影スタート」をダブルタップします。 ④「オーケー(OK)」をダブルタップします。 ⑤上下の線に沿って顔を合わせます。 この時、点線の中心に顔を合わせます。 ⑥カメラマークをダブルタップして撮影します。 ⑦撮影後、使用する写真を選択します。 ※マイナンバーカードの申請書規定では写真の補正は認められておりませんので、加工や編集はせず、本テキストの指示に従って撮影を進めてください。 ⑧選択後、「補正する」をダブルタップします。 ⑨「サイズ選択→」をダブルタップします。 ⑩「3.5×4.5センチメートル(cm) 」を選択します。 ⑪「保存する」をダブルタップします。 ⑫保存完了画面が表示されます。 3 マイナンバーカードをオンラインで申請しましょう マイナンバーカードのオンライン申請用ページでの進行手順に沿ってご紹介しています。 3-A 申請するウェブサイトへの接続のしかた マイナンバーカードは「個人番号カード交付申請書」にあるキューアールコードを読み取ることで申請をすることができます。 本テキストでは、グーグル(Google)アプリとアイフォンのカメラ機能を使用して申請する方法を説明します。読み取りアプリには様々な種類があります。アップストアからお好みのアプリをダウンロードしてください。 まず交付申請書のキューアールコードを読み取り、申請するホームページに接続するためにグーグルアプリをインストールしましょう。 ①アップストアをダブルタップします。 ②「検索」をダブルタップします。 ③検索枠に「ぐーぐるあぷり」と入力します。 ④右下の検索ボタンをダブルタップし検索します。 ⑤「入手」をダブルタップします。 ⑥インストールが完了すると表示が「開く」に変わります。 グーグルアプリを使用してサイトに接続しましょう。 ①グーグルアプリをダブルタップします。 ②グーグルレンズをダブルタップします。 ③「アクセスを許可」をダブルタップします。 ④「すべての写真へのアクセスを許可」をダブルタップします。 ⑤「カメラで検索」をダブルタップします。 ⑥「個人番号カード交付申請書」のキューアールコードにカメラをかざします。 ⑦シャッターボタンをダブルタップします。 ⑧申請するウェブサイトのユーアールエルが表示されます。 ⑨ユーアールエルをダブルタップします。 以降、サイトの指示に従って申請します。 次に、アイフォンのカメラ機能を使用してサイトに接続しましょう。 ①カメラをダブルタップします。 ②「個人番号カード交付申請書」のキューアールコードにカメラをかざします。 ③申請するウェブサイトのユーアールエルが表示されます。 ④ユーアールエルをダブルタップします。 3-B 利用者規約の確認 オンライン申請用ページを開くと利用規約の確認ページになります。操作方法は以下の通りです。 ①申請用ホームページを開くと、「利用規約」が表示されますので内容を確認してください。 ②ページを読み進めた先にある「利用規約に同意する」という2か所のチェックボックスにチェックをし、最後にタッチやスワイプで「確認」を選んでダブルタップします。 ※ボイスオーバーを使用していると、利用確認のチェックボックスにチェックを入れることができない仕様となっています。使用している方はサポートが必要です。 3-C メールアドレスの登録 利用規約の確認の次は、メールアドレスの登録と確認ページになります。タッチやスワイプで各項目に移動します。 ①申請書アイディ:交付申請書のキューアールコードからアクセスされた方は自動的に入力されています。ご自身の「個人番号カード交付申請書」に記載されている申請書アイディ(ID)と同じ数字が入力されていることを確認してください。 ②メール連絡用氏名:申請者の氏名を入力します。 メールアドレス:登録したメールアドレスにこの後の手続きでメールが届くことになりますので、スマートフォンで受け取れるメールアドレスの入力が必要です。 ③画像認証です。画像内に書かれた文字を入力する必要がありますが、ボイスオーバーでは読み上げできないため、この部分はサポートが必要です。赤枠内のコードを入力し、「確認」をダブルタップします。 ④メールアドレス登録完了画面が表示されます。 ⑤登録したメールアドレスに顔写真登録に進むためのホームページアドレスが書かれたメールが届きます。 メールの件名は、「【個人番号カード】申請情報登録ユーアールエルのご案内」です。 届いたメールを開き、メール内に記載してあるホームページアドレスを選んでダブルタップすると、顔写真登録用のホームページを開きます。 メールアドレス登録時と異なる端末、ブラウザで接続すると端末認証画面になります。その場合は認証番号が書かれたメールが別に届きますので、その数字4桁を認証画面のページに記入する必要があります。 3-D 顔写真の登録のしかた 次は顔写真の登録です。方法は以下の通りです。 ①顔写真の登録ページが表示されます。 ②下にスクロールし、「こちら」をダブルタップします。 ③顔写真のチェックポイントを確認します。 ④確認後、赤枠内の三角マークをダブルタップして戻ります。 ⑤顔写真登録ページ内をタッチやスワイプで「アップロード」まで進み、ダブルタップします。 ⑥顔写真用の写真を選択します。 ⑦「確認」をダブルタップします。 ⑧表示された写真が正しいか確認します。 ⑨確認事項をチェックし、「登録」をダブルタップします。 ※ボイスオーバーを使用していると、利用確認のチェックボックスにチェックを入れることができない仕様となっています。使用している方はサポートが必要です。 3-E 申請情報の登録のしかた 顔写真登録の次は、申請情報登録ページで必要事項を入力します。手順は次の通りです。 ①申請情報登録の画面が表示されます。 ②生年月日を入力します。 ③電子証明書の発行有無を確認します。 ④氏名点字の希望有無を確認します。 ⑤入力した情報を確認し、チェックを入れます。 ⑥「確認」をダブルタップします。 ⑦内容を確認します。 ⑧「登録」をダブルタップします。 ⑨「申請情報登録完了」の画面が表示されます。 ⑩登録済みのメールアドレスに登録完了メールが届きます。 「【個人番号カード】申請受付完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。 3-F マイナンバーカードの受け取りかた 申請してから概ね1か月後に、お住まいの市区町村から交付通知書(はがき)が自宅に郵送されます。届いたら市区町村の窓口へ受け取りに行くことになります。受け取りの流れは以下のようになります。 ①マイナンバーカードの交付の準備ができると、交付通知書が自宅に届きます。 ②必要なものを持参し、交付通知書に記載された期限までに、本人が受け取りに行きます。 ③交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定することによりカードが交付されます。 マイナンバーカードのお問い合わせ マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(無料) 平日 9:30~20:00 土日祝 9:30~17:30 ※マイナンバーカードの紛失・盗難によるカードの一時利用停止については、24時間365日対応します。マイナンバーカードは運転免許証と同じで有効期限がありますのでご注意ください。マイナンバーカードの有効期限は18歳以上の方は、マイナンバーカードの発行から10回目の誕生日です。電子証明書も有効期限があり、こちらはマイナンバーカード発行後5回目の誕生日までとなります。 有効期限が近付くと、地方公共団体情報システム機構(ジェイリス)から有効期限通知書が自宅に郵送されてきます。内容を確認し、更新の手続きを行うようにしてください。 有効期限通知書封書の封筒に記載されている内容です。 表面には、 ・マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書 在中 ・市区町村、課名、電話番号、住所 ・普通郵便・転送不要 ・利用者の住所氏名 が記載されています。 裏面には、 ・点字で“ゆーこーきげんつーち”と点字打刻 ・音声コード が記載されており、以下の文章が音声で確認できます。 「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書 在中 この封筒には、マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書が同封されています。開封して確認ください。有効期限の更新は、申請が必要です。」