スマートフォンアイフォン(iPhone)応用編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 マイナポータルを活用しよう マイナンバーカードで暮らしを便利に 「マイナポータル」は、マイナンバーカードを使いログインすることで様々なサービスを受けることができます。 マイナンバーカードは、様々な生活シーンで使うことで暮らしを便利にするカードと言われています。 マイナンバーカードを持っていると、なにができるのかを簡単に紹介させていただきます。 マイナンバーカードは、 ・銀行や保険会社の窓口などで、本人確認書類として使うことができます。 ・マイナンバーカードは健康保険証としても利用できます。 ・マイナポータルを使うと、市区町村や国への様々な手続がオンラインで実施できるようになります。 ・住民票や印鑑登録証など各種証明書を、コンビニでいつでも取得することができます。 ・公金受取口座の登録もできます。 ・確定申告の届出がオンラインでできます。 このように、マイナンバーカードは皆様の生活をより便利にするカードと言えます。 本講座では、これらサービスの中の「マイナポータルの使い方」についてご説明いたします。 マイナポータルを使うことで、オンラインで各種行政手続ができますので、後ほどご説明いたします。 目次 1 マイナポータルを知りましょう 1-A マイナポータルとは? 1-B マイナポータルの画面説明 1-C マイナポータルの利用の手順 2 マイナポータル利用の準備をしよう 2-A マイナポータルアプリのインストールのしかた 2-B マイナポータルにログイン/ログアウト方法 2-C マイナポータルに関する確認サイト 3 マイナポータルで自分の情報を見てみよう 3-A マイナポータルでどんな情報が見られるの? 3-B 医療費情報を見てみよう 3-C 薬剤情報を見てみよう 3-D 税・所得の情報を見てみよう 3-E その他のわたしの情報を見てみよう 4 マイナポータルを使ってオンラインでできる行政手続を探してみよう 4-A オンライン行政手続とは? 4-B 「さがす」の画面構成を知ろう 4-C 行政手続を探してみよう 5 マイナポータルのその他の機能を知ろう 5-A やりとり履歴について 5-B お知らせについて 5-C 外部サイトとの連携方法について 5-D 利用履歴について 5-E 利用者登録変更について 5-F 代理人の登録・変更について 1 マイナポータルを知ろう ここでは、マイナポータルの概要についてご説明いたします。 1-A マイナポータルとは? マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスです。 子育てや介護をはじめとする行政サービスの検索やオンライン申請ができたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。 一部の機能の利用にはマイナンバーカードは不要ですが、マイナンバーカードでログインすれば全ての機能を利用することができます。 マイナポータルを利用するには ①スマートフォンの場合はマイナンバーカード読み取り対応の機種、パソコンの場合はマイナンバーカードに対応するアイシー(IC)カードリーダーが必要です。 ②ログイン時に利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)が必要です。 ※パスワードは3回連続で間違えるとロックがかかってしまいますので、正しいパスワードを事前に確認してから入力してください。 ③パスワードを正しく入力した後、マイナンバーカードをスマートフォンまたはアイシーカードリーダーにかざすことでマイナポータルを利用することができます。 1-B マイナポータルの画面説明 次にマイナポータルの画面の構成をご説明いたします。 マイナポータルは大きく分けて3つのタブとメニューで構成されております。 ①「ホーム」で、健康保険証や公金受取口座などの情報の確認が可能です。 ②「やること」で、利用者証明用電子証明書の更新などの進捗確認をすることができます。 ③「さがす」でカテゴリーから検索し、各項目の申請や情報の確認をすることが可能です。 1-C マイナポータルの利用の手順 スマートフォンによるマイナポータルを利用するための手順についてご説明いたします。  全体の流れは、大別して、2章,3章,4章,5章に分かれます。 2章は、マイナポータルを利用するための準備の部分です。 マイナンバーカードを使いログイン(利用者証明用電子証明書の認証)を行うことで、自分専用のサイトが開設できます。 3~5章は、実際にマイナポータルを使ってみる部分です。 医療費や薬剤の処方履歴など様々な自分の情報を確認したり、オンラインで可能な行政手続きを探したりしてみましょう。 2 マイナポータル利用の準備をしよう 2-A マイナポータルアプリのインストールのしかた 「マイナポータルアプリ」のインストールのしかたをご説明いたします。 ①まずは、ホーム画面でアップストア(App Store)をダブルタップします。 ②次に、右下の「検索」をダブルタップします。 ③検索枠に「まいなぽーたる」と入力します。 ④右下の検索ボタンをダブルタップし検索します。 ⑤「マイナポータルアプリ」のインストール画面が出てきますので、「入手」をダブルタップします。これでアプリのインストールが始まります。 ⑥インストールが完了すると表示が「開く」に変わります。 2-B マイナポータルのログイン/ログアウト方法 次に、マイナポータルアプリへのログイン方法についてご説明いたします。 まず、マイナポータルアプリを立ち上げます。 ①マイナポータルアプリをインストール後、ホーム画面からマイナポータルをダブルタップします。 ②「登録・ログイン」をダブルタップします。 次に、利用者証明用電子証明書の認証を行い、マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります。 「利用者証明用電子証明書」とは、「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができる電子証明書のことで、マイナンバーカードに搭載されています。 書面取引における印鑑証明書のようなものです。 「利用者証明用電子証明書のパスワード」とは、マイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った時に利用者証明用電子証明書に設定した数字4桁のパスワードのことです。 ①利用者証明用電子証明書の数字4桁のパスワードを入力します。パスワードを3回間違えると不正防止のためロックがかかります。 正しいパスワードを確認してから入力します。「次へ」をダブルタップします。 ②マイナンバーカードをスマートフォンの読み取り部に密着させます。スマートフォンの機種により、マイナンバーカードの読み取り位置が異なる場合がございます。 ③「読み取り開始」をダブルタップします。 ④「読み取りが完了しました」と表示されます。 はじめてログインされる方は、ここで利用者登録を行います。 ①まず、「登録をはじめる」をダブルタップします。 ②「メール通知」希望のありなしの選択と、「メールアドレス」の入力を行います。「メール通知を希望する」を選択すると、マイナポータルへログインしたり、またお知らせが届いた時に登録したメールアドレスへメールで知らせてくれます。 ③利用規約及びプライバシーポリシーを確認し、同意にチェックを入れます。 ④「確認コードを送信」をダブルタップします。 ⑤入力したメールアドレスに送られたメールに記載されている6桁の確認コードを入力し、「次へ」をダブルタップします。 ⑥今登録した内容が表示されますので、内容を確認し、よければ「登録」をダブルタップします。これで「利用者登録」は完了です。 また、ログインと合わせてログアウト方法についてもご説明いたします。 ①ホーム画面右上にある横三本の線のマークをダブルタップします。 ②メニューが表示されますので、下から上にスクロールします。 ③「ログアウト」の文字が出てきますので、「ログアウト」をダブルタップします。 ④「ログアウトしますか」というポップアップが表示されますので、再度「ログアウト」をダブルタップします。 これでマイナポータルからログアウトすることができます。 2-C マイナポータルに関する確認サイト マイナポータルを利用するための確認サイトのご紹介です。 マイナポータル対応のスマートフォンの機種、パソコンで利用する時に必要なマイナンバーカード読み取り対応のアイシーカードリーダー等、マイナポータルの動作環境や操作方法について、 また、マイナポータルの最新の情報など利用に関しては、それぞれサイトがありますので参考にしてください。 ①マイナポータル対応のスマートフォンの機種一覧 ②マイナンバーカード読み取り対応のアイシーカードリーダーの一覧 ③マイナポータル総合サイト と検索いただき、必要に応じてお役立てください。 3 マイナポータルで自分の情報を見てみよう 3-A マイナポータルでどんな情報が見られるの? マイナポータルを使うとどんな情報が見られるのか、簡単にご説明いたします。 マイナポータルでは、主に以下の情報を確認することができます。 〇健康・医療 〇税・所得・口座情報 〇年金関係 〇子ども・子育て 〇世帯・戸籍情報 〇福祉・介護 〇雇用保険・労災 今回の講座では、上記の中から 〇医療費の確認 〇薬の処方履歴の確認 〇税・所得に関する情報の確認 の3つを詳しく紹介します。 3-B 医療費情報を見てみよう それでは、マイナポータルを使って医療費情報を確認してみましょう。 ①ホーム画面を下から上にスクロールします。 ②健康医療の中の「医療費」をダブルタップします。 ③過去の医療費の棒グラフや金額が表示されます。表示されるのは2021年9月分以降の情報になります。 ④棒グラフをダブルタップすることで、受診した医療機関や医療費の詳細金額が表示されます。 3-C 薬剤情報を見てみよう 次に、マイナポータルを使って薬剤情報を確認してみましょう。 ①ホーム画面を下から上にスクロールします。 ②健康医療の中の「薬」をダブルタップします。 ③直近の処方履歴が赤枠内に表示されます。表示されるのは2021年9月分以降の情報になります。 ④確認したい年度をダブルタップすることで、より詳細な処方履歴や処方薬局を見ることができます。 3-D 税・所得の情報を見てみよう 次に、マイナポータルを使って自分の所得や住民税に関する情報を確認してみましょう。 ①ホーム画面を下から上にスクロールします。 ②おかねの中の「税・所得」をダブルタップします。 ③これまでの所得や個人住民税に関する情報が赤枠内に表示されます。情報は毎年7月頃に更新されます。 ④確認したい年度をダブルタップすることで、より詳細な情報を見ることができます。 3-E その他のわたしの情報を見てみよう 次に、マイナポータルを使うとどんな情報が見られるのか、簡単にご説明いたします。 まず、「その他のわたしの情報」画面を開きます。 ①ホーム画面を下から上にスクロールします。 ②「その他のわたしの情報」をダブルタップします。 ③「その他のわたしの情報」画面が表示されます。 では、マイナポータルを使うとどんな情報が見られるのか、簡単にご説明いたします。 マイナポータルを使えば「健康・医療、税・所得、年金関係、子供・子育て、世帯情報、福祉・介護、雇用保険・労災」の7つの分野の情報を見ることができます。 ①健康・医療・・・かかった医療費や薬の履歴、健康診断の情報などを確認できます。 ②税・所得・口座情報・・・ご自身の所得や公金受取口座など、お金にまつわる情報を確認できます。 ③年金関係・・・ご自身の年金資格記録情報や、振り込み予定日など年金にまつわる情報を確認できます。 ④子ども・子育て・・・児童手当の支払い額や乳幼児の健康診断情報など育児にまつわる情報を確認できます。 ⑤世帯情報・・・ご自身の住民票記録情報(続柄コード)を確認できます。 ⑥福祉・介護・・・介護保険に関する資格・給付情報や生活保護に関する情報などを確認できます。 ⑦雇用保険・労災・・・雇用保険や労働災害に関する給付情報などが確認できます。 今回の講座では実際に 〇医療費の確認 〇薬の処方履歴の確認 〇税・所得に関する情報の確認 の3つを詳しく紹介します。 4 マイナポータルを使ってオンラインでできる行政手続を探してみよう 4-A オンライン行政手続とは? まず、オンライン行政手続についてご説明いたします。 マイナポータルでは子育てや介護をはじめとする行政手続の検索や申請がオンラインで行えます。 行政機関により対応している手続が異なりますので予めご了承ください。 ①ご自身にあった行政サービスの検索ができます。 例えば、お住まいの地域と各種条件で検索すると、申請可能な手続を確認することができます。 ②手続書類をオンラインで作成できます。 手続に必要な書類をオンラインで作成できます。申請内容は途中で保存し、お好きなタイミングで再開することができます。 ③電子申請ができます。 作成した手続書類は、オンラインで申請が可能です。 どのような行政手続がオンラインで可能か確認しましょう。 お住まいの自治体にかかわらず、どなたでも共通して実施が可能な行政手続には「引越しの手続」「年金の手続」「パスポートの手続」の3つがあります。 一例にはなりますが、「高齢者・介護」「住まい・くらし」「健康・出産」「防災・被災者支援」「子育て」など、お住まいの自治体によっては、さらに様々な行政手続が可能です。 次に、オンライン行政手続きを行うにあたり自治体の設定をしましょう。 ここで設定が必要な自治体は、住んでいる自治体ではなく申請先の自治体になります。 ①ホーム画面中央の「自治体を設定」をダブルタップします。 ②都道府県を選択します。 ③市区町村を選択します。 本教材では例として、自治体を東京都中央区に設定します。 ④「設定」をダブルタップします。 これで自治体の設定は完了です。 4-B 「さがす」の画面構成を知ろう 次に、「さがす」の画面構成をご説明いたします。 まずは「さがす」画面を開きましょう。 ①ホーム画面右下の「さがす」をダブルタップします。 ②「さがす」画面が表示されます。 「さがす」画面からは、様々な方法でマイナポータルのサービスを探すことができます。 探したいサービスが決まっている場合は直接画面上の検索ボックスにキーワードを入力することで関連するサービスを探すことができます。 その下には「#」で検索ワードの一例もありますので、ここをダブルタップすることでも検索ができます。 また、「注目」では特に需要の高い6つのキーワードから関連するサービスを探すこともできます。 「証明書」からはマイナ保険証の登録や確認、パスポートに関わるサービスなどを探すことができます。 「住まい」からは引っ越しの手続きや世帯情報の確認など暮らしに関わるサービスなどを探すことができます。 「こども」からは保育園の申し込みや予防接種履歴の確認など、子育てに関わるサービスなどを探すことができます。 「健康医療」からは医療費や薬剤履歴など、医療に関わるサービスなどを探すことができます。 「お金」からは公金受取口座の登録や確認、税金や年金の確認などお金に関わるサービスなどを探すことができます。 「出入国」からはパスポートの申請や更新など国外への渡航の際などに役に立つサービスを探すことができます。 ここで紹介している手続は一例です。 また、お住まいの自治体によっては「対象の手続きはありません」と表示される場合もありますので、ご了承ください。 「さがす」画面を下から上にスクロールすると、カテゴリーからサービスの検索をすることができます。 ただし、表示される手続きは設定する自治体によって異なりますのでご注意ください。 例えば東京都荒川区に設定すると以下6つのカテゴリーからもサービスを検索できます。 「妊娠・出産」、「子育て」、「引越し・住まい」、「高齢者・介護」、「ご不幸」、「健康・医療」 このように様々な検索方法があるので、自分に合った検索方法を見つけてみましょう。 4-C 行政手続を探してみよう それでは一緒に行政手続を探してみましょう。本教材で一例として取り扱う手続は以下の二つです。 1つ目は、引越しの手続です。引越しの手続はお住まいの自治体にかかわらず可能です。 マイナポータルでは、転出元の市区町村への転出届の提出と転入先市区町村への来庁予定の連絡をオンラインですることができます。 2つ目は、罹災証明の発行申請です。罹災証明の発行申請は、自治体によって対応の場合と非対応の場合があります。 罹災証明とは、地震等でご自宅が被害を受けた際に、その程度を証明する書類です。オンラインの申請に対応している自治体にお住まいの場合、マイナポータルから発行の申請をすることができます。 本教材で紹介する検索手順は一例です。 本教材で紹介している手順だけでなく、様々な検索方法で同じ行政手続にたどり着くことができますので、自分に合った検索の方法を使ってみてください。 それでは、実際に引越しの手続を探してみましょう。 ①ホーム画面右下の「さがす」をダブルタップします。 ②画面上の検索ボックスに「引越し」と入力します。 ③「検索」をダブルタップします。 ④サービス・機能の中から「引越しの手続き」をダブルタップします。 次に、罹災証明書の発行の手続を探してみましょう。 ①ホーム画面右下の「さがす」をダブルタップします。 ②画面上の検索ボックスに「防災」と入力します。 ③「検索」をダブルタップします。 ④自治体ごとの手続から「り災証明書の発行申請」の「詳しく見る」をダブルタップします。 ⑤自治体への申請画面が表示されます。 5 マイナポータルのその他の機能を知ろう 5-A やりとり履歴について まず、「やりとり履歴」についてご説明いたします。 地方公共団体や国の行政機関等が保有する自己情報を確認できます。 情報を確認する場合には、次の情報を指定することが必要です。 ・世帯情報、税・所得、健康・医療などの分野項目の指定 ・確認対象日、いつの時点のあなたの情報の内容が必要か、日付などの指定 これらを指定することで、ご自身の情報が参照できます。 それでは、やりとり履歴があるか確認してみましょう。 ①ホーム画面を下から上にスクロールします。 ②「履歴を確認」をダブルタップします。 ③やりとり履歴があれば赤枠内に表示されます。 5-B お知らせについて ここでは、「お知らせ」について、検索画面の表示までご説明いたします。 ①ホーム画面の「お知らせ」をダブルタップします。 ②届いているお知らせが一覧で表示されます。 5-C 外部サイトとの連携方法について 外部サイトとの連携の使い方についてご説明いたします。 外部サイトとの連携では、マイナポータルと外部サイトをつなぎ、つないだサイトのサービスを受けることができます。 例えば年末調整手続において、生命保険控除証明書等のデータをまとめて入手し、控除申告書へ自動入力ができます。 外部サイトとの連携方法についてご説明いたします。 ①ホーム画面右上にある横三本の線のマークをダブルタップします。 ②「外部サイトとの連携」をダブルタップします。 ③外部サイトとの連携画面を下から上にスクロールします。 ④「連携」をダブルタップすると各サービスと連動することができます。 5-D 利用履歴について 次に、利用履歴についてご説明いたします。 利用履歴ではあなた、またはあなたの代理人がマイナポータルで「いつ」「どのサービスを利用したか」等の情報を確認することができます。 次に、利用履歴の確認方法についてご説明いたします。 ①ホーム画面を下から上にスクロールします。 ②「利用履歴」をダブルタップします。 ③「利用履歴一覧画面」が表示されます。ここで利用履歴を確認することができます。 5-E 利用者登録変更について 次に、「利用者登録変更」についてご説明いたします。 ここでは、マイナポータルの利用者情報の登録変更ができます。 変更できるのは、 ・メール通知の変更 ・メールアドレスの変更です。 メール通知の希望変更とは、マイナポータルにログインしたり、お知らせが来た際に、メールでの通知を希望するかどうかの変更です。 利用者登録変更の方法をご説明いたします。 ①ホーム画面右上にある横三本の線のマークをダブルタップします。 ②「メール通知」をダブルタップします。 ③登録した利用者情報が表示されますので、変更したいところを選び変更します。 5-F 代理人の登録・変更について  次に、代理人の変更・登録についてご説明いたします。 代理人登録をすることで、代理人があなたの代わりにマイナポータルの機能を使うことができるようになります。 代理人を設定する際は、あなたが代理人同席のもと、代理人に利用を許可するサービスや、代理できる期間を入力し、代理人が自身のマイナンバーカードを読み込ませて代理人登録を行います。 代理人登録後、あなたに代わって代理人が作業できるようになります。 代理人の登録・変更方法について確認してみましょう。 ①ホーム画面右上にある横三本の線のマークをダブルタップします。 ②「代理人の登録」をダブルタップします。 ③行いたい操作を選び、登録・変更をします。 マイナポータルについての講座は以上です。