スマートフォンアイフォン(iPhone)基本編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 アプリについて知ろう 目次 1 カメラを使ったアプリ 1-A カメラアプリ 1-B 写真アプリ 1-C シーイングエーアイ(Seeing AI) 1-D サリバンプラス(Sullivan+) 2 便利なアプリ 2-A マップ 2-B ラジコ(radiko) 2-C ポッドキャスト(Podcast) 2-D ボイスメモ 1 カメラを使ったアプリ 1-A カメラアプリ キューアール(QR)コードや文字認識による文章の読み取りなど、視覚障害者でもカメラを利用する機会は多くなってきています。カメラアプリでの撮影の方法は以下の通りです。 ①Siriを起動して「カメラを開いて」と声をかけます。 カメラアプリはジェスチャー操作やロック画面(パスコード認証する前の画面)から開くことも可能です。 ②上下のスワイプでカメラモードに切り替えます。 上下スワイプでビデオやカメラの切り替えができます。 ③画面上のどこでも良いので2本指でダブルタップすると写真を撮影します。 ビデオは、録画の開始も停止も2本指でダブルタップします。 目が見えない、見えにくいとカメラの使用が難しいと考えがちですが、キューアールコードや文字認識による文章の読み取りなど、視覚障害者でもカメラを利用する機会は多くなってきています。 カメラアプリ使用中にボイスオーバーを使用していると「左に傾ける」といったように、カメラの水平を保つためのサポート音声や、人物が何人フレームに入っているかといったことを教えてくれます。写真やビデオの撮影に、シャッターの代わりとして音量ボタンが利用できる場合があります。画面右下のカメラセレクタを選択し、ダブルタップすると、前面と背面のカメラを切り替えることが可能です。 カメラアプリのカメラモードは全部で7つあります。 ①写真 カメラアプリを起動すると最初に選択されるモードです。被写体に合わせて、オートフォーカスで自動的にピントを合わせて、露出の調整までしてくれます。 ②ポートレート カメラに写る人物を自動で判定して背景をぼかします。背景から人物を際立たせた写真が撮れます。 人物以外が対象の場合は通常の写真として撮影されます。 ③シネマティックモード 静止画のポートレートモードの動画版と言える機能です。 ピントが合う被写体を自動で調整し、それ以外の背景をボカし、被写体を浮かび上がらせます。 本格的な映画のような動画が手軽に撮影できます。機種や本体のバージョンによって利用できる機種とできない機種があります。 ④パノラマ カメラをゆっくりと動かすことで広角のパノラマ写真を撮影することができます。 カメラの高さを保つための補助や動かす速度の補助がありますが、音声化されていません。 ⑤ビデオ 動画撮影専用のモードです。通常のビデオ動画を撮影します。 ⑥タイムラプス 動画撮影専用のモードです。2倍速のビデオ動画を撮影します。 ⑦スロー 動画撮影専用のモードです。0.5倍速のビデオ動画を撮影します。 撮影した写真やビデオは、カメラアプリ内の左下にあるビューア(音声では写真およびビデオビューアと言います)を選択するか写真アプリから確認することができます。 ここでは撮影した写真やビデオのビューアでの写真閲覧方法について説明します。 ①画面左下の「ビューア」をダブルタップします。 音声では「写真およびビデオビューア」と読み上げます。 ②「写真」と読みあげるまで右スワイプし、3本指で左右にスワイプして写真を切り替えます。 「写真セレクタ」を選択して、上下スワイプで写真を表示することも可能ですが、数秒間操作しないと、画面左上の「戻る」ボタンに移動してしまいます。 連続して写真を切り替えるには再度「写真セレクタ」を選択します。 ③右下の削除ボタンを選択してダブルタップします。 写真を表示した状態で、タッチやスワイプして削除ボタンを選択します。 ④「写真を削除」をダブルタップします。 写真アプリからも操作することができます。 1-B 写真アプリ 写真アプリには月別や日別など写真を探しやすく表示するライブラリ機能など、カメラアプリのビューアにはない機能があります。カメラアプリの画面下部にタブバーと呼ばれる場所があり、4つのボタンが並んでいます。タッチやスワイプでボタンをダブルタップするとそれぞれ対応したページが開きます。左からライブラリ、フォーユー(For You)、アルバム、検索の順で配置されています。 それぞれのタブの説明は以下の通りです。 ①ライブラリ 年別や月日別、撮影した写真や動画の範囲を決めて絞り込んで探すことができます。 ②フォーユー これまでに撮影された写真やビデオの中からアイフォンが自動で作成したアルバムなどが表示されます。 ③アルバム 最近の項目やダウンロードなどフォルダによって写真が管理されています。 ④検索 犬や猫、アイスクリームなどのキーワードを入れて検索すると保存された写真から該当する写真を表示してくれます。 写真アプリやカメラアプリのビューア閲覧時に、タッチやスワイプで写真やビデオを選択した際に読み上げるのは日付のみになります。 ①Siriを起動して「写真を開いて」と声をかけます。 写真アプリはホーム画面からジェスチャー操作でも開けます。 ②画面下部のタブバーからライブラリを選択してダブルタップします。 写真アプリ起動時は、前回使用時に最後に開いていたタブが表示されます。 ③タブバーの少し上にある「日付の範囲」を選択します。 上下スワイプで年別や月別を切り替えます。 ④目的の年月や日付を選択し、ダブルタップします。 年月や日付の後に見出しと読む所では先に進めません。年月の後に写真やビデオと読み上げるか確認が必要です。 この手順まで進むと、カメラアプリのビューアでの閲覧と同じ画面表示になります。 ⑤年、月、日と進み、最終的に選んだ日付の写真が表示されます。 ライブラリは絞り込み機能ではないため、選んだ日付よりも前後の写真を表示することが可能です。 ⑥3本指で左右にスワイプして写真を切り替えます。 1-C シーイングエーアイ マイクロソフトが開発した無料のアプリで、画面下部のチャンネルを選択し、上下のスワイプで切り替えることで多彩な機能を利用できます。 ダブルタップや音量ボタンでの撮影はできません。 Siriでこのアプリを開く場合、アプリの正式名称を声に出してもSiriが聞き取れず、アプリが開けないことがあるため、「エーアイを開いて」など、言い方を工夫する必要があります。 また、こちらのアプリは最初からアイフォンに搭載されているものではないため、インストールする必要があります。 シーイングエーアイはチャンネルを選択し、上下のスワイプで多彩な機能を利用できます。 ①アプリを開き、画面下部のチャンネルを選択します。 上下スワイプでチャンネルを切り替えます。 ②撮影が必要な機能では撮影ボタンをダブルタップします。 撮影ボタン以外の箇所のダブルタップや音量ボタンでの撮影はできません。 各チャンネルの機能は以下の通りです。 カメラの撮影時は画面内の撮影ボタンしか利用できません。 ①短いテキスト 読んでほしい対象にカメラを向けると読み上げます。撮影の必要がなく封筒の宛名などを読むのに便利です。 ②ドキュメント 書類など長めの文章を読むのに適しています。撮影対象がカメラ内にすべて入ると自動で撮影されます。 ③製品 カメラを向けた商品のバーコードを読み上げる機能です。 すべての商品を読み上げるわけではありません。 ④人物 カメラを向けるとカメラに映る人物とのだいたいの距離を教えてくれます。カメラで撮影するとだいたいの年齢や恰好を教えてくれます。 ⑤通貨 カメラを向けると紙幣の認識をして教えてくれます。 ⑥シーンプレビュー カメラで撮影するとカメラに映った家具などを教えてくれます。 ⑦色 カメラを向けるとカメラに映った色を教えてくれます。 ⑧ライト 周りの明るさを音の高低で教えてくれます。 1-D サリバンプラス(Sullivan+) 文字認識を得意とする視覚障害者向けカメラ読み取りアプリです。 機能としては「エーアイ(AI)モード」 「文字認識」 「顔認識」 「イメージ描写」 「色認識」「光の明るさ」 「拡大鏡」といった種類があります。 エーアイモードは、カメラで写した内容が物体なのか、文字なのか、色なのかといった情報をすべて自動で認識し内容をボイスオーバーで読み上げます。 また、こちらのアプリは最初からアイフォンに搭載されているものではないため、インストールする必要があります。 サリバンプラスは、表示モードを選択し、撮影してアプリに読み上げさせることができます。 ①アプリを開き、画面左下の三角マークをダブルタップします。 基本操作は、画面の下側中央にある「キャプチャー」をダブルタップするか、本体側面の音量アップ・ダウンボタンで撮影すると認識結果を読み上げます。 名刺のような小さな紙から書面のA4サイズまで高精度に認識できます。 設定により、アプリを開いた直後のモードを優先的に「文字認識」にすることができます。 ②ダブルタップで表示モードの切り替えができます。 初期設定では、アプリを開くとエーアイモードが選択されるようになっています。 2 便利なアプリ 2-A マップ 経路や公共交通機関の時刻を調べるなど、視覚障害者でもマップアプリは活用できます。ここでは、初めからアイフォンに入っていてSiriも利用できる、アップルの提供しているマップアプリを紹介します。 ①Siriで「○○までの経路を調べて」と声をかけます。 この時、Siriには建物名や住所などを伝えます。 ②マップアプリで経路候補が表示されます。 ③スワイプで経路候補を確認し、候補をダブルタップします。 到着時間や利用公共交通機関を読み上げます。 ④経路詳細が表示されるので、タッチやスワイプで詳細を確認します。 ここでは電車などの乗り換え時間などを確認できます。 ⑤画面右上の完了ボタンをダブルタップすると、再度経路一覧に戻れます。 ナビを起動したい場合は、選択したい経路候補から右スワイプで一つ進んだ出発ボタンをダブルタップします。 徒歩のみのルートの場合は、経路候補を選んでダブルタップした直後にナビが開始します。 2-B ラジコ(radiko) アイフォンでラジオのインターネット放送を楽しむことができるアプリです。電波状況に左右されずクリアな音声を聞くことが可能です。 また、こちらのアプリは最初からアイフォンに搭載されているものではないため、インストールする必要があります。 ①Siriを起動して「ラジコを開いて」と声をかけます。 ホーム画面からジェスチャー操作でも開けます。 ②タッチやスワイプで聞きたい番組名を探し、ダブルタップします。 ③再生ボタンをダブルタップするとラジオが流れ出します。 一部、左右のスワイプだけでは移動できない箇所があるため、ローターをコンテナに切り替えて上下のスワイプを利用すると便利です。 再生を停止したい場合は2本指でダブルタップします。 ④番組選択画面に戻りたい場合は、戻るボタンをダブルタップします。 2-C ポッドキャスト(Podcast) ポッドキャストは初めからインストールされているアプリです。インターネットラジオや放送局のラジオ番組の録音放送などを聞くことが可能です。 ①Siriを起動して「ポッドキャストを開いて」と声をかけます。 Siriでポッドキャストの番組を再生した場合、バックグラウンド再生用のプレイヤーが使用されます。 ②タッチやスワイプで聞きたい番組名を探し、ダブルタップします。 再生を停止したい場合は2本指でダブルタップします。 ③「最新のエピソード」をダブルタップすると再生されます。 ④再生を停止したい場合は「一時停止」をダブルタップします。 ⑤完全に終了するには、開いているアプリを一覧で見ることができる状態にしてから終了します。 ホームボタンを押すことでバックグラウンド再生用のプレイヤーを画面から隠して再生や停止を行うことが可能ですが、プレイヤーが動いていたことを忘れて、ふとしたタイミングで再生されてしまう場合があるため注意が必要です。 ポッドキャストアプリを1度起動して、開いているアプリを一覧で見ることができる状態にしてから終了すればこういったことは起こりません。 2-D ボイスメモ ボイスメモは初めからインストールされているアプリです。アイシー(IC)レコーダーのように録音や再生が可能です。 ①Siriを起動して「ボイスメモを開いて」と声をかけます。 ②画面上を2本指でダブルタップして録音を開始します。 通話中など、他のアプリでマイクを使用中には利用できません。 ③画面上を2本指でダブルタップして録音を停止します。 ④画面中央付近の再生ボタンをダブルタップすると録音した内容を確認できます。 また、「新規録音」と読み上げるところでダブルタップすると、録音データのタイトルを編集することが可能です。 ボイスメモの再生は次の方法で行います。 ①Siriを起動して「ボイスメモを開いて」と声をかけます。 ②右スワイプで再生したいメモのタイトルを選び、ダブルタップします。 ③タッチやスワイプで再生ボタンを選び、ダブルタップすると録音データが再生されます。 ボイスメモではメモ一覧や各メモの再生ページを表示していても、2本指でダブルタップすると新規録音が開始されますので注意が必要です。 ボイスメモの削除は次の方法を行います。 ①Siriを起動して「ボイスメモを開いて」と声をかけます。 ②右スワイプで削除したいメモのタイトルを選びます。 ③上下のスワイプで削除ボタンを選び、ダブルタップします。