スマートフォンアイフォン(iPhone)基本編  ※スマートフォンの操作説明は、アルファベット表記が多いため、音声や点字での確認が効率的に行えるようにカタカナ表記に置き換えています。各単元の最初のみカタカナの後にアルファベット表記をカッコ内に書いています。 文字の入力方法を知ろう 目次 1 文字の入力 1-A 音声による入力 1-B キーボードによる入力 1-C キーボードの切り替え 1-D 文字変換 1-E 文字の削除 1-F カーソルの移動 1 文字の入力 1-A 音声による入力 音声による文字の入力方法をご説明いたします。 連絡先登録時の氏名入力欄や、メールの件名や本文の入力欄、インターネットの検索ボックスなど、入力したい文字を書き込みができる場所をボイスオーバー(VoiceOver)ではテキストフィールドと表現します。テキストフィールドでの音声入力の方法は以下の通りです。 ①初めにタッチやスワイプによりテキストフィールドをダブルタップし、テキストフィールドを入力可能な状態にします。 ②次に画面を2本指でダブルタップし、「ポポン」という合図の音がしたら入力したい内容を声に出します。 音声入力では声に出した内容がテキストフィールド内に漢字かな交じり文で書き起こされます。非常に精度は高いですが、固有名詞や人名の場合は誤りが生じる場合があります。 ③音声入力を一時停止したい場合や終了する場合は、再び2本指でダブルタップします。 なお、音声入力であっても、「テン」や「マル」と口にすることで文章内に句読点を入れることが可能です。また、改行が必要な場合は「カイギョウ」と口にします。クエスチョンマークや感嘆符(ビックリマーク)といった一部の記号も、「ハテナ」や「ビックリマーク」と口にすることで入力可能です。 丸括弧を入れる場合は、始まりは「カッコ」、終わりは「カッコトジ」と伝えます。また、鍵括弧を入れる場合は、始まりは「カギカッコ」、終わりは「カギカッコトジ」と伝えます。上下左右の矢印を入れる場合は「上向き矢印」などと矢印の向きを伝えます。 ウエヤジルシでは正しく入力できません。「向き」という言葉が重要です。 音声入力時の入力例です。 「今スーパーに来てるけどテン卵まだあったっけハテナカイギョウ気づいたらメールしてマル」 という例では、 「今スーパーに来てるけど、卵まだあったっけ? 気づいたらメールして。」 といったメール文面になります。 1-B キーボードによる入力 アイフォンのキーボードを使用して手入力を行う場合は、以下の2つの方法をおすすめします。 ①スプリットタップ 1本指で画面を触りながら、もう1本の指で画面をタップする操作です。画面上に触れた指が選択している項目を決定、実行します。例えば、「日本語かな」キーボードであれば、1本の指で行の頭の文字(ア行の場合はあ)に触れたまま、もう1本の指でタップしていくことでその行の文字から順番に入力できます。「あ」行を触れながらもう1本の指で4回タップすると「え」が入力できます。「イングリッシュジャパン(English(Japan))」キーボードや「日本語ローマ字」キーボードであれば、1本目の指でアルファベットを探し、もう1本の指でタップすることで選択していた文字を決定していくことができます。 ②タッチ入力モード 文字入力時に1本指で入力したい文字に触れ、指を離した瞬間に文字が決定、入力されます。テキストフィールド選択時に「ローター」で「入力モード」を選び、上下のスワイプで「タッチ入力モード」に切り替えることで使用できるようになります。「イングリッシュジャパン」キーボードや「日本語ローマ字」キーボードでの入力時には特に便利です。また、「日本語かな」キーボードでは入力したい文字の行頭の文字に触れたまま1秒ほど待つと、行頭の文字の上下左右にその行の残りの文字が表示されるので、そのまま指をスライドして目的の文字に触れたら指を離して文字を決定します。 1-C キーボードの切り替え 各キーボードの左下の言語キーをタッチしてダブルタップ、またはスプリットタップによりキーボードが切り替えることができます。 初期設定では「日本語かな」・「絵文字」・「イングリッシュジャパン」の3つがあります。一覧表示後は、目的のキーボード名を読み上げるまで指を上へスライドさせ、それから指を離すと素早く目的のキーボードに切り替えることが可能です。 キーボードを切り替えてみましょう。 ①Siriを起動して「設定アプリを開いて」と声をかけます。 ②「一般」をダブルタップします。 ③「キーボード」をダブルタップします。 ④再び「キーボード」をダブルタップします。 ⑤「新しいキーボードを追加」をダブルタップします。 ⑥「日本語」をダブルタップします。 ⑦「ローマ字入力」をダブルタップします。 ⑧画面右上の「完了」をダブルタップします。 これで、「日本語ローマ字」キーボードが追加されます。 1-D 文字の変換 文字変換時の注意点についてご説明いたします。 アイフォンのキーボードを使用して手入力を行う場合、漢字変換は自分で選択して行う必要があります。ボイスオーバーを使用していれば、候補の漢字の説明を読み上げてくれます。また、パソコンと同じようによく使う変換ほど上位に表示されるようになりますので、人により同じ文字でも変換候補の並び順が異なる場合があります。 次に、ボイスオーバーのジェスチャーを利用して文字変換をしてみましょう。 ①各種キーボードで文字入力を行います。 ②キーボード上で下にスワイプします。 スワイプを続けると変換候補を次々に選択していきます。 ③適切な変換候補をダブルタップします。 ダブルタップすると変換されます。 次に、変換候補表示を利用して文字変換をしてみましょう。 ①各種キーボードで文字入力を行います。 ②キーボード上部に変換候補が表示されます。 ③左右のスワイプで目的の漢字を見つけたらダブルタップします。 ダブルタップすると変換されます。 次に、キーボードの次の候補を利用して文字変換をしてみましょう。 ①各種キーボードで文字入力を行います。 ②キーボード右側の「次候補」をダブルタップします。 ③次候補のダブルタップを続けると変換候補を次々に選択していきます。 ④適切な変換候補をダブルタップします。 ダブルタップすると変換されます。 1-E 文字の削除 文字の削除に関してご説明いたします。 音声入力でもキーボード入力でも入力ミスがあった場合はキーボードで文字を削除します。誤りに気付いた場合には、表示しているキーボード右上の「削除」キーにタッチしてダブルタップするかスプリットタップを行います。ダブルタップやスプリットタップを行うたびに一文字ずつ削除されます。 いずれのキーボードも「削除」キーは画面の右端にあります。画面右下から上に向かって指をスライドしていくと発見しやすいです。 文字の削除方法です。 ①削除したい文字の右側にカーソルを合わせます。 ②キーボード右側の削除ボタンをダブルタップします。 ③カーソルの左側にある文字が削除されます。 間違えて「削除」キーを長押しすると、すべて消えてしまうことがあるので注意が必要です。 1-F カーソルの移動 カーソルの移動に関してご説明いたします。 音声入力でもキーボード入力でも入力ミスがあった場合はキーボードで文字を削除します。誤りに気付いた場合には、表示しているキーボード右上の「削除」キーにタッチしてダブルタップするかスプリットタップを行います。ダブルタップやスプリットタップを行うたびに一文字ずつ削除されます。 いずれのキーボードも「削除」キーは画面の右端にあります。画面右下から上に向かって指をスライドしていくと発見しやすいです。 カーソルの移動方法です。 ①ローターを使用して「文字」、「単語」、「行」などカーソルを移動したい単位を選択します。 ②上下スワイプすると①の手順で選択した単位でカーソル位置が移動します ※ローターを「文字」に合わせてカーソル移動を行うと、漢字の詳細やひらがな・カタカナの判別など、情報を一文字ずつ読み上げてくれます。 ③カーソル位置を確認し、文字の削除や入力を行います。 削除や入力方法はこれまでと同様です。 カーソル位置の読み上げルールです。 アイフォンのボイスオーバーの場合、「カーソルを動かしたとき通過した文字を読み上げる」というルールになっています。 例えば「あいう」と文字が並んでいて、カーソルが「あ」の前にある状態だった場合、下スワイプをするとカーソルは「あ」を通過するので「あ」と音声が出て、カーソルは「あ と いの間」に移動します。 この状態で上スワイプすると、カーソルはやはり「あ」を通過するので「あ」と音声が出ますが、カーソルは「あ の左」に移動しているということになります。カーソルがまたいだ文字を読み上げるイメージです。